テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ヒューマン九州21 時計の記憶 ねじとぜんまいのマイスター

番組ID
012007
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年08月11日(日)06:30~06:57
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ長崎(KTN)
製作者
テレビ長崎(KTN)
制作社
テレビ長崎(KTN)、テレビ西日本(TNC)
出演者
ナレーター:清水輝子
スタッフ
テーマ音楽:しゃかり、撮影:井上康裕、音声:荒木真子、編集:古川英明、効果:武富浩一郎、録音:藤本友子、美術:冨永佳宏、ディレクター:清水輝子、プロデューサー:山本正興、プロデューサー:馬場明子
概要
手巻きの古時計を修理する親子を描くドキュメンタリー。◆長崎県に住む松尾さん親子は、アンティーク時計を修理できる県内でも数少ない職人だ。ある日、柱時計の修理を依頼される。戦時中も手放さなかった、家族の歴史を見守ってきた時計だ。松尾さん親子の手によって20年ぶりに針が回り始めると、持ち主家族は歴史を思い出し、こみ上げてくる思いを押さえる。現在主流の電池式時計は修理が難しいが、手巻き式時計は修理すれば長く使える。松尾さん親子を通して、使い捨て社会が失おうとしている大切なものを見つめる。
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

世界遺産〔296〕 ケベック歴史地区 カナダ

北アメリカに今もなお、古いフランスの面影を残すケベック歴史地区は、1985年世界遺産に登録された。◆1608年、フランスの探検家シャンプランは、大西洋を越えセントローレンス川を遡り、先住民によって「ケベック」(川の狭まる地)と呼ばれた岬に砦を築いた。それがアメリカ大陸で最古のフランス人の町になった。やがてフランスは、五大湖を経てメキシコ湾までつながる広大な植民地を北米に築く。その目的は、ヨーロッパで大流行した山高帽の材料、ビーバーだった。フランスとイギリスは、毛皮の利益の独占を目論んで対立した。後にフランス領はイギリスに征服されるが、フランス人を祖先に持つケベック人・ケベコワは、頑なに故郷フランスの文化にこだわった。ケベックはイギリスのプロテスタントに対するフランス・カトリックの牙城だった。「私は忘れない」は、ケベコワの合言葉である。カナダの大地に刻まれたフランスの記憶。ケベックには、もう一つのアメリカが存在している。◆要塞シタデル、シャトー・フロントナック、ノートル・ダム大聖堂、サンタンヌ・ド・ボープレ大聖堂


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組