テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

チンチン電車の走るまち -函館-

番組ID
012265
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1982年10月22日(金)
時間(分)
43
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
北海道放送(HBC)
製作者
北海道放送(HBC)
制作社
北海道放送(HBC)、HBCフレックス
出演者
レポーター:河西優子、語り:遠藤清美
スタッフ
制作:竹村直樹、演出:舘内哲也、撮影:三上隆雄、編集:舘内哲也、VE:伊藤維章
概要
市制施行60周年を迎えた函館市の歴史・文化・人々の暮らしを、市街地を網羅する路面電車に乗ったリポーターが紹介する。◆旧函館区公会堂、ハリストス正教会、元町カトリック教会、外国人墓地、五稜郭公園など、函館は観光資源に事欠かない歴史のある街である。番組では、江戸時代後期に函館と大坂を行き交う廻船問屋として活躍した北海の豪商・高田屋嘉兵衛の銅像や、函館生まれの文芸評論家・亀井勝一郎の生家、かつてこの地に住み、数々の短歌を詠んだ石川啄木の青柳町借家跡地などを訪れ、函館の文化・歴史に触れる。また、イカソーメン作りに挑戦したり、朝市・谷地頭温泉などで“普段着”の市民生活にも触れる。

同じ年代の公開番組

生きている腕 ―中国地方編― 三次人形 ~広島県三次市~

中国地方5県に伝承されてきた伝統工芸の担い手たちの技能と生き方を風土との関わり中で描くシリーズ。中国放送、山陰放送、山陽放送、テレビ山口の4社共同制作。放送番組センター協賛番組。◆三次人形は土人形である。かつて広島県内では、三原、上下、庄原などで土人形が作られていたが、今は三次人形だけがその伝統を伝えている。現在に伝わる三次人形は、宮の峡の人形師・丸本儀十郎が、明治初期に十日市町で良質の粘土を見つけたのを契機に十日市で独立・開窯したのが始まりとされる。以来、一子相伝の形で、儀十郎から熊市、藤一、十九瓶と技術が伝えられ、現在は十九瓶の妻・昌子さんと次男で5代目を継ぐ丸本?さん親子が継承している。三次人形は、「光人形」とも称され、独特の磨き出し技法による艶を持ち、土人形とは思えぬ洗練と上品さを湛える。三次地方では子供の初節句の祝いに、親類縁者が男子には「天神」、女子には「町娘」などを贈るのが習わしで、棚段には三次人形と白酒や菱餅が飾られた。今も家々には、幼児の手で汚れた昔の三次人形が、大事に保存されている筈である。


school教育・教養tvテレビ番組