テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

東芝日曜劇場 銀の海

番組ID
012276
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1971年04月25日(日)21:30~22:25
時間(分)
49
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
北海道放送(HBC)
製作者
北海道放送(HBC)
制作社
北海道放送(HBC)
出演者
スタッフ
脚本:松山善三、演出:守分寿男、プロデューサー:船越一幸、美術:大石真義、美術:赤羽真純、美術:阿部八郎、技術:佐々木俊幸、技術:岡田幸雄、技術:島秀夫、技術:矢萩勲、技術:神代雄彦、技術:福原英範、技術:長野州夫
概要
息子を亡くし、追悼の映画を撮ろうと雪深い山にひとり登ってくる男・野沢。山で祖父・久兵衛と二人で暮らす少年・ジュンに出会い、やがて息子を重ねてその将来を願うようになる。辛い体験や葛藤を乗り越えて、強く生きていこうとする人々を描く。

同じ年代の公開番組

戦艦陸奥 海底よりの帰還

戦艦陸奥の引揚げを待ち望んできた一人の年老いた母と、28年ぶりに収容された遺骨との対面を中心に、人間の歴史そして魂の記録をみつめる。英霊への鎮魂の祈りをこめ、未来に向かって生きる日本人の心の原点となることを願い制作された。放送番組センター協賛番組。◆かつて日本海軍の象徴だった戦艦陸奥。大正10年に横須賀海軍工廠で完成し、全長225メートル、排水量4万3700トンを誇る、当時世界最大の巨大戦艦だった。しかし、第二次世界大戦中の昭和18年6月8日、陸奥は山口県柱島沖に停泊中、三番砲塔付近から突然煙を墳き上げ、爆発を起こし沈没。三好艦長以下1360名の船員が尊い命を失った。戦後も陸奥は水深42メートルの海底に深く沈んだままだった。◆昭和45年6月、サルベージ会社により陸奥の引き揚げ作業が始まった。しかし作業は難航し、当初の引き揚げはワイヤーが切れて断念。翌年の昭和46年3月、ついに四番砲塔と艦尾が引き揚げられ、艦尾から多くの遺品や遺骨が収集された。陸奥の沈没から実に28年後のことであった。番組では、沈没事故で息子を亡くした老婦人の姿を通じ、海底からの帰還を待ち続けた遺族達の思いをたどる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組