テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ドキュメント 赤い靴はいてた女の子

番組ID
012310
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1978年11月03日(金)
時間(分)
46
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
北海道テレビ放送(HTB)
製作者
北海道テレビ放送(HTB)
制作社
北海道テレビ放送(HTB)
出演者
レポーター:倍賞千恵子、ナレーター:柳生博
スタッフ
音楽:桑原研郎、構成:町田富男、撮影:湯口幸一、録音:田中弘、効果:田中弘、ディレクター:堂前暁、プロデューサー:菊地寛
概要
「童謡『赤い靴』に歌われている女の子は、会ったことのない父親違いの姉・きみです」という、新聞に掲載された実の妹の告白を発端として、童謡に歌われた女の子と母親の足跡を追う。◆「赤い靴」(作詞:野口雨情、作曲:本居長世)に歌われた女の子は、名前をきみといい、1902年(明治35)、静岡県不二見村(現、清水市)で生まれた。父親の名前は明かせない私生児ということから母子に対する世間の風当たりは強く、母・かよは幼子を連れて北海道に渡った。かよは函館で平民社の流れをくむ鈴木志郎と出会って結婚し、留寿都村の平民社農場で開拓に携わることを決めたが、子連れの開拓は厳しく、やむなく、きみをアメリカ人宣教師夫妻の養女として託した。その後、宣教師夫妻は帰国することになり、きみも一緒に渡米したはずだったが…。◆HTB開局10周年記念番組

同じ年代の公開番組

中国地方のまつり べっちゃーまつり ―広島県・尾道市―

尾道市で「一宮さん」と呼ばれて親しまれている吉備津彦神社は、東土堂町の宝土寺境内にあり、毎年11月3日には「べっちゃ祭り」が行われる。神輿の巡幸が祭事の主体ではあるが、先導をするのが「べっちゃー」と獅子舞である。◆「べっちゃー」は神話や謡曲、狂言に出てくる異形の顔で3種あり、「べた」が武悪武神の容貌を、「そば」はオロチを、「ショーキ」は天狗の猿田彦命を表し、これらの面を被った氏子3人が、祝儀やササラを持って、子供らを追い回す。「べっちゃー」は「べた・そば・しょーき」が訛って祭名になったらしい。社伝によると、江戸期の文久4(1807)年に飢饉で悪疫が流行り、尾道奉行が病魔退散を祈願した際、“神輿を先頭に異様な形相の者たちが、行列の先導を務めた”事に由来すると言う。尾道では、祝棒やササラに突かれると良いことがあるとされ、母親も泣きわめく幼児を、わざと差し出す。悪童やお転婆達は、3怪人の名前を囃したて、追いつ追われつ、路地から路地へと走りまわる。市内は終日、急調子の笛太鼓と子らの歓声に包まれるのである。昭和37年、尾道市の重要民俗資料に指定された。


school教育・教養tvテレビ番組