テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

異説 駿河大納言 ―悲劇の駿府城主―

番組ID
012516
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1981年03月21日(土)15:30~16:25
時間(分)
48
ジャンル
school教育・教養
放送局
テレビ静岡(SUT)
製作者
テレビ静岡(SUT)
制作社
テレビ静岡(SUT)
出演者
スタッフ
原案:杉山正、構成:安斉巧、カメラ:木内敏介、音声:山川英夫、効果:望月渉、照明:宮下文三、ディレクター:工藤一郎、プロデューサー:増田得三、プロデューサー:角田裕勝
概要
徳川三代将軍・家光の実弟でありながら、不可解な自害に追い込まれた悲劇の大名、駿河大納言・徳川忠長の生涯を追う。◆忠長は1606年(慶長11)、二代将軍・秀忠と正室・お江の子として生まれた。幼少期には将軍後継に目されたこともあったが、祖父である家康の命により跡継ぎは兄・家光と決められ、駿河・遠江・甲斐55万石の大名となった。その後、忠長は多くの家臣を理由なく殺めたとして甲府、そして高崎に蟄居させられる。高崎城主・安藤重長は忠長の赦免を哀訴したが認められず、忠長は幕府から切腹を命じられ、喉を突いて自刃した。享年28歳、高崎の大信寺に埋葬された。だが、彼の乱行や徳川宗家への謀反の嫌疑は事実だったのだろうか。なぜ武士の作法に則った切腹ではなく、喉を刺して自害したのだろうか。これら不可解な謎に挑戦し、歴史のよどみに光をあてる。

同じ年代の公開番組

すばらしい世界旅行15周年記念 鵜飼のふるさと 雲南―白族の楽園

世界中の人々の暮らしぶりや自然を紹介する、海外取材ドキュメンタリーシリーズ。全米写真家協会プロフェッショナル最高賞を受賞し、国際的にも評価された。(1966年10月9日~1990年9月16日、全1000回)◆日本文化のルーツと言われる中国奥地・雲南省の少数民族白族を取材。湖のほとりの平地に住んで水田を耕作する白族。田植えの風景や収穫を祝うたいまつ祭り、湖での鵜飼などは日本文化と通じるものがある。(放送時90分の番組の再編集版)◆雲南省大理白族自治州大理県大理盆地、日本の多くの学者は、雲南省を中心として、西はインドのアッサム地方から、東は中国の湖南省に至る照葉樹林地帯を、東アジアの古代農耕センターと考え、そこで発生した農耕や生活様式が同じ照葉樹林に属する日本にも及んだとしている。そして稲作民である白族の生活や風俗習慣には、稲作を基盤とした日本人の生活や民俗と共通点が多い。後半では旧暦6月25日に行われるタイマツまつりなどを紹介する。タイマツまつりは稲の花が満開になる頃行われる。稲の作柄を左右するこの重大な時期に豊作を祈る予祝祭と考えられる。白族にとっては、1年中で最も大きなおまつりである。雲南でも日本でも、稲の豊作をねがう農民の心は、少しも変わらない。まつりが終わると実りの秋はすぐそこまで来ていた。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組