テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ふるさと紀行・日本の調べ 丹後半島 浦島伝説 ~浦島太郎~(京都)

番組ID
012594
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1998年09月27日(日)07:15~07:30
時間(分)
12
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養music_note音楽
放送局
東海テレビ放送(THK)
製作者
東海テレビ放送(THK)
制作社
東海テレビ放送(THK)
出演者
語り:高井一
スタッフ
制作:坪内正恭、制作:安田達夫、音楽:藤掛廣幸、音楽:赤川力
概要
「ふるさと紀行」は放送35周年を迎えた。このシリーズは懐かしい唱歌、童謡など心に残る歌のふるさとを訪ねて日本列島を縦断する。◆波静かな入り江に沿って独特の舟屋が軒を連ねる、京都府伊根町。日本海らしい荒々しい景観を見せる海岸線には、いくつもの漁港が点在している。その一つ、本庄地区に伝わるのが、浦島太郎の物語。集落の中心に佇む浦嶋神社は、天長2年(825)の創建と言われ、浦島太郎を祀っている。8月、神社では例大祭が行われる。夕暮れとともに集会所に集まった男たちが、提灯を手に神社まで練り歩く。祭りの指揮を執る「祭振り(さいふり)」の合図で浦嶋節や伊勢音頭を歌いながらの行列。神社に練り込んだ後は、裸になった男たちの揉み合いで、境内は熱気に包まれる。

同じ年代の公開番組

Let’sドン・キホーテ 伊勢・朝熊山「岳道」を行く ・三重県伊勢市・

全国各地の自然を舞台に“外遊び”の多様な楽しみ方を紹介する「アウトドアTVマガジン」。レギュラー出演は中本賢、陣田耕二、菱川いづみ、松井秀、ナレーターは松のちよみ。(1990年10月3日・2003年3月29日放送、全534回)◆「お伊勢参らば朝熊をかけよ 朝熊かけねば片参り」。かつて伊勢信仰が爆発的な勢いで庶民に広がっていった江戸時代、「おかげ参り」と称して朝熊詣でが賑わっていた。朝熊山は伊勢神宮の鬼門の場所にあたり、平安時代から伊勢を守る寺が置かれていた。今は有料道路のスカイラインが頂上まで走っているが、かつては細い道を尾根伝いに登る「岳道」とよばれるいくつかの道があった。伊勢に憧れた庶民は伊勢神宮に参拝した後、朝熊山を修験者の気持ちで目指し、そして禊の浜・二見浦を辿っていった。◆今はもう辿る人もいないその道がどうなっているのか、確かめるウォーキング。『宇治岳道』のルートは内宮裏から深い森の尾根道からはじまる。かつては車も通っていたらしく、車の残骸も見られる。神宮の美しい森や現代の道を見下ろし、旅人の目安となった道標・町石や茶店の跡、真珠王・御木本幸吉の別荘跡、戦前敷かれた当時東洋一といわれたケーブルカーの駅舎跡、さらには繁盛した東風屋旅館の跡など、意外な史跡が残された道を、賑わった時代を想像しながら歩き通す。そして山頂でキャンプをする。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組