テレビ番組
ふるさと百景 姫路神社 百手の神事(鳥取・気高町)
番組ID
012673
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2001年05月13日(日)07:45~08:00
時間(分)
12
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
日本海テレビジョン放送(NKT)
製作者
日本海テレビジョン放送(NKT)
制作社
日本海テレビジョン放送(NKT)
出演者
スタッフ
概要
島根県気高町八束水にある姫路神社に奈良時代から伝わる「百手の神事」は、境内にある「小山」の周囲を獅子を先頭にした氏子の行列が回り、悪病退散、無病息災を祈る神事。古くは正月の神事だったが、今は春祭りとして4月に行われている。祭りを取り仕切る神官は、二晩にわたる「潔斎」に入り、俗世間を離れて身を清め、神の化身となる準備をする。一方行列を先導する獅子は、地区の若者がつとめることになっていて、2月頃から先輩の指導を受け本番に臨む。「メンカ」と呼ばれる先導役は本番では猿田彦の面を付け、獅子は神楽獅子で、舞うというより悪霊を追い払う「威嚇する」動きに特徴がある。神事の当日、行列は「小山」を4周するが、その合間に神官が矛で清め(1周目)、的に向かって12本の矢を放ち(3周目)吉凶を占い、悪病退散、無病息災を祈る。
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設