テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ふるさと百景 がま細工(鳥取・智頭町)

番組ID
012693
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年03月10日(日)07:45~08:00
時間(分)
12
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
日本海テレビジョン放送(NKT)
製作者
日本海テレビジョン放送(NKT)
制作社
日本海テレビジョン放送(NKT)
出演者
スタッフ
制作:山尾義己
概要
ガマを使って農具などを編む作業は、冬の農閑期のもの。鳥取県・智頭町芦津の寺谷さんも田畑が雪に覆われる冬場にガマ細工を手がけている。湿地に自生しているガマの株を秋の彼岸の頃に刈り取り、水洗いしてぬめりをとった後、一か月ほど陰干しして材料とする。芦津地区では盛んにがま細工がつくられていたが、材料のガマが減ってしまったこともあり、一時がま細工をする人が途絶えていた。寺谷さんは、祖父がわら細工をしていた手法を参考に、6年ほど前から編みはじめた。底の部分から編み始め、折り返して袋状に編んでいく。上まで編みあがったら上部の口を編み出来上がり。寺谷さんは農作業用のコシズ(腰付けの物入れ)や農作物などを入れる背負いカゴ、運搬用のオイコの他、敷物も編んでいて、使ってもらっている人の笑顔を思い浮かべながら編み続けている。
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

九州遺産 神秘の山 祖母傾国定公園 / JNN九州沖縄7局共同企画

JNN九州沖縄7局の合同企画シリーズ。九州沖縄地方の豊かな自然や古来からの歴史、多彩な文化など、かけがえのない郷土の遺産を後世に伝える。1997年から2002年まで全35本を放送。◆宮崎・大分両県にまたがる広大な祖母傾国定公園。祖母山(標高1757m)、傾山(標高1602m)。二つの霊峰を主峰に標高1000mを超す山々が連なる祖母傾山系は、人々を寄せ付けない山の険しさと貴重な動植物の多さから、九州最後の秘境と呼ばれている。深山幽谷に咲くウバタケニンジンや花崗岩の隙間で可憐に咲くトダイアカバナは、九州では祖母傾山系でしか見ることができない貴重な植物。国の天然記念物ニホンカモシカは、その原始的な姿から生きた化石と呼ばれ、今も急峻な尾根近くで見ることができる。猟師から神の使いと恐れられていたツキノワグマ。昭和16年の捕獲記録を最後に九州では絶滅したとされるツキノワグマも、目撃例の多さから今も深い森の何処かにいると信じられている。太古の昔、巨大な火山地帯だった祖母傾山系は、江戸時代から昭和にかけて銀や銅などを産出する日本有数の宝の山であった。鉱山の中には戦争による栄枯盛衰のドラマもあった。今も豊かな自然が残る祖母傾国定公園。渓流沿いに開かれた棚田の田植から収穫までを追いながら、天孫降臨の伝説を生んだ祖母傾山系の神秘的な自然を紹介する。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組