テレビ番組
四国の芸能 祖谷の神代踊り
番組ID
012725
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1971年12月12日(日)07:15~07:30
時間(分)
13
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
四国放送(JRT)
製作者
四国放送(JRT)
制作社
四国放送(JRT)、西日本放送(RNC)、南海放送(RNB)、高知放送(RKC)
出演者
語り:香川和義
スタッフ
概要
海に囲まれた四国にはその地理的条件からも、数多くの伝統芸能が残されている。過去への郷愁としてではなく、地方文化の確立を目指す新しい故郷づくりとして、貴重な伝統芸能を紹介するシリーズ。四国各県の放送局の共同制作(全13回)◆徳島県三好郡東西祖谷山村は、かつて日本三大秘境のひとつに数えられた山奥の村である。四国山脈の高峰剣山系に囲まれた祖谷は阿波山岳武士のふるさととして、また平家落人の伝説などを多く残している。こうした環境にあって、西祖谷山村善徳集落には昔ながらの民謡や神代踊りが今に伝えられている。神代踊りは毎年旧暦の6月25日、標高1033mの山頂にある天満神社の祭礼に奉納される踊りで、祖谷に生まれ、育った人々の心の糧として連綿と続けられてきたものである。しかし、現在では過疎で踊り手が減り、村人たちの悩みとなっている。神代踊りを通じて祖谷のきびしい自然や生活、それに民謡などを織り交ぜながら祖谷の人々を描く。