テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

テレメンタリー2002 折鶴の言伝 ~モンゴルに生きるヒロシマ~

番組ID
012809
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年08月05日(月)01:15~01:45
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
広島ホームテレビ(HOME)
製作者
広島ホームテレビ(HOME)
制作社
広島ホームテレビ(HOME)
出演者
スタッフ
制作:船岡龍太郎、制作:酒井立夫、演出:久國喜生、撮影:和田昭晴、美術:西村裕美、編集:和田昭晴、構成:上田善三、音声:角田英二、音響効果:南雲敏春
概要
原爆の悲劇を物語る、少女サダコと折鶴の話が草原の国モンゴルで語られている。人形劇に反戦の願いを託すモンゴル人女性俳優・プレブマーさんと、広島出身でモンゴル在住7年の木本さんの活動を伝える。◆かつて映画のヒロインも演じたプレブマーさんと、木本さんが草原の国で折鶴を使って平和を伝えている。原爆悲劇のエピソード、被爆少女サダコと折鶴の話がなぜモンゴルで語られるのか。サダコ人形を使った人形劇に情熱を燃やし、子どもたちに折鶴を教えるプレブマーさん、その情熱に心動かされた木本さんは原爆の写真展を開く。二人の友情がモンゴルにヒロシマを伝える。 

同じ年代の公開番組

世界遺産〔285〕 サンティアゴ・デ・コンポステーラへのフランスの巡礼路Ⅱ フランス

イベリア半島の先端、西の果ての聖地サンティアゴ・デ・コンポステーラは、9世紀に聖ヤコブの墓が見つかったことで、ローマと並ぶキリスト教の聖地となった。そしてその聖地に向かう巡礼路が生まれた。10世紀以上にわたって、多くの異文化を繋ぎ、様々な芸術や建築を生み出してきたこのフランス側の巡礼路は、1998年世界遺産に登録された。この巡礼路を2回にわたって送る。◆後編。旅の出発点であるフランスのルピュイから320kmの商業都市カオール。13世紀に繁栄を極めたこの街は、長旅で疲れた巡礼者たちの体と心を癒した。ここには14世紀に建てられたゴシック式アーチが美しいヴァラントレ橋など歴史的建造物が点在する。スペイン建築様式に出会った時、巡礼者たちは西の果ての聖地に近づいていると実感する。巡礼路最大の難所、ピレネー山脈では、かつて狼が出現していたという。夏でも雪が残る険しいこの山中の道で、何千という巡礼者が命を落とした。この最大の難所を越えるとスペイン、そして聖地サンティアゴ・デ・コンポステーラまで800kmとなる。巡礼者の長い旅路はまだ続く。◆ヴァラントレ橋、サン・ピエール教会、サン・ブレーズ教会


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組