テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

県民カレッジテレビ放送講座 ふるさとに謡ありて ~富山の民謡~〔3〕 「生活と民謡」 ~「わらべうた」を中心に~

番組ID
012851
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2001年02月03日(土)09:30~10:00
時間(分)
29
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養music_note音楽
放送局
北日本放送(KNB)
製作者
北日本放送(KNB)
制作社
出演者
語り:有沢義之、語り:金田亜由美
スタッフ
制作:清原正久、制作:濱谷一郎、音楽:野崎弘通、編集:野上良一、取材:濱谷一郎
概要
子どもの民謡であるわらべ歌を紹介する。◆わらべ歌は遊びから生まれ、年長者から年少者へ口伝えで歌い継がれてきた。現代ではお手玉のような技術を要する遊びはすたれたが、昔の遊び歌を取り入れる保育園もある。わらべ歌には自然への呼びかけや季節の歌も多い。小正月は子ども中心の行事で、左義長や初午で歌われる歌がある。子ども達はこのような行事を通じて地域の構成員となっていく。明治期には子守歌が広がった。守り子は「親に叱られ子に泣かれ」と仕事のつらさを歌った。◆「お手玉唄」、「左義長の唄」、「初午の唄」、「黒部の子守唄」

同じ年代の公開番組