テレビ番組
県民カレッジテレビ放送講座 ふるさとに謡ありて ~富山の民謡~〔5〕 「民謡と方言」
番組ID
012853
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2001年02月17日(土)09:30~10:00
時間(分)
29
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養music_note音楽
放送局
北日本放送(KNB)
製作者
北日本放送(KNB)
制作社
出演者
スタッフ
概要
富山民謡に現れる方言を紹介する。◆新川地方の「田切り唄」は農家に嫁いだ嫁の歌で、「姉ま(若妻)」「ぼぼ(赤ん坊)」などの方言で家族の人間関係を歌う。高岡の「さんさい踊り」は子どもの盆踊りで、「いちゃけ(かわいい)」「るすごとせまいか(主人の留守にこっそりご馳走を食べて楽しもう)」などの方言が見られる。「うたわれよ、わしゃはやす」と歌う「越中おわら節」には都都逸との類似点がある。◆方言にはその土地の風土や心がこもる。方言で歌われてこそ民謡である。◆「お小夜節」、「田切り唄」、「さんさい踊り」、「岩瀬まだら唄」、「おわら節」