テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ふるさと紀行・残したい日本のふるさと 肥後石橋物語(熊本・東陽村)

番組ID
012910
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2000年06月18日(日)07:15~07:30
時間(分)
12
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
東海テレビ放送(THK)
製作者
東海テレビ放送(THK)
制作社
東海テレビ放送(THK)、中日映画社
出演者
語り:高井一
スタッフ
制作:中根康邦、制作:安田達夫、音楽:藤掛廣幸、音楽:赤川力
概要
熊本県ほぼ中央の東陽村は、旧名を種山村という。伝統的に石工が盛んで、全国にその名が知られ、県内だけでも320におよぶ石の橋を築いた。九州は台風が多いので、大変な苦労があり、知恵も必要だったという。◆中でも天才とうたわれたのが、150年前に現れた橋本勘五郎。その住家の大黒柱は石造りである。皇居の二重橋の造営にも参加し、通潤橋が代表作だ。山から水をひき、この橋の水路を通して、田畑に配った。◆東陽村の名物は生姜。今日も山の水が、勢いよく橋から流れ落ちる。◆通潤橋【重文】、種山石工

同じ年代の公開番組

みちのく水紀行 大河を友として ~福島・阿武隈川~

自然の脅威に立ち向かってきた人々の姿に思いをはせ、四季折々に姿を変える阿武隈川を描いていく。◆阿武隈川は、ブナの原生林におおわれた福島県西郷村に発し、宮城県亘野村荒浜で太平洋に注ぐ東北第2の大河である。福島県を南北に流れ、古くから流域の人々の暮らしに豊かな恵みを与え、稲作・養蚕・果樹の振興に長い間、大きな役割を果たしてきた。しかし、これまで幾度となく氾濫を繰り返し、その流れは牙をむくこともあった。平成10年8月、福島県の県南地方を中心に襲った集中豪雨は、荒れ狂う阿武隈川の姿をまざまざとみせつけた。流域の人々にとっても暮しを支える母なる川であると同時に、自然の脅威を思い知らされる川でもあった。2000年、阿武隈川には「平成の大改修」として、800億円を投じるプロジェクトが組まれている。かつて、高村光太郎が「あれが阿多多羅山、あの光が阿武隈川」と詠んだ清流は、今も福島県民にとって最も親しみ深い存在となっている。しかし、近年は廃水、生活排水による汚染が進み、クリーン作戦も繰り広げられている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組