テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ふるさと紀行・残したい日本のふるさと 奥飛騨の合掌造り(岐阜・白川村)

番組ID
012931
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2000年11月19日(日)07:15~07:30
時間(分)
12
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
東海テレビ放送(THK)
製作者
東海テレビ放送(THK)
制作社
東海テレビ放送(THK)、中日映画社
出演者
語り:高井一
スタッフ
制作:古橋明、制作:安田達夫、演出:山田裕之、音楽:藤掛廣幸、音楽:赤川力
概要
岐阜県の北部、白川村。合掌造りの家々が密集して建つ。この急勾配の屋根で豪雪の冬を越すのだろう。ここは、世界遺産にも登録された。◆江戸中期建造の和田家。釘を使わない、縄だけによる建築が新鮮に映る。そして大谷家の葺き替え。数十年に一度の大仕事では、「結」という、村人の無償の助け合いがものをいう。◆10月1日は、白川八幡神社の祭り。鐘と太鼓の連打に、神輿が社を出る。五色の吹き流しがそよぎ、獅子舞いが踊り、どぶろくがふるまわれる。冬はもうそこである。◆白川村荻町【重要伝統的建造物群保存地区】、和田家住宅【重文】、民家(白川の合掌造り)【重要有形民俗文化財】

同じ年代の公開番組

九州遺産 友朋の礎 唐寺 / JNN九州沖縄7局共同企画

JNN九州沖縄7局の合同企画シリーズ。九州沖縄地方の豊かな自然や古来からの歴史、多彩な文化など、かけがえのない郷土の遺産を後世に伝える。1997年から2002年まで全35本を放送。◆長崎でひときわ異彩を放っている唐寺(とうでら)。長崎開港から半世紀を経た1623年に南京出身者が興福寺を創建し、順次、出身地別に福済寺、崇福寺…と建てられていった。彼らは最初に航海安全の神・媽祖を祀った。媽祖は福建省に起源をおく道教神で、媽祖像を貿易船に携えていた。やがて臨済宗(禅宗)の唐僧の渡来によって、禅寺としての機能も備えた特異な寺として発展。建立時には中国から工匠を招き、素材を運び、微細な細工物は中国で作って持ってきた。特に極彩色の弁柄(べんがら)、色漆喰で装った建築様式は、日本には他に存在せず、世界的にも希少な存在となっている。唐寺で営まれる中国盆を始めとする諸行事は、華僑をはじめ長崎の人々の交流そのものであり、380年の時空を越えて絶えることがない。唐寺と華僑の人々を、歴史的な挿話を織り込んで描いていく。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組