テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ふるさと紀行・残したい日本のふるさと 金太郎と富士山(静岡・小山町)

番組ID
012937
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2001年01月07日(日)07:15~07:30
時間(分)
12
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
東海テレビ放送(THK)
製作者
東海テレビ放送(THK)
制作社
東海テレビ放送(THK)、中日映画社
出演者
語り:高井一
スタッフ
制作:古橋明、制作:安田達夫、演出:山田裕之、音楽:藤掛廣幸、音楽:赤川力
概要
静岡県北東端にある小山(おやま)町。はるかに富士山を望む。ここには富士浅間神社があり、旅館も多い。◆箱根外輪山の一つ金時山の金時茶屋。あたりは金太郎、源頼光の四天王坂田金時のふるさととされ、看板娘の小見山さんも金時娘と呼ばれた。今は68歳で、息子が手伝うが、元気な声は若い頃のままだ。◆麓では、富士の清水に、わさびが育つ。五合目の東富士山荘は、はや冬仕度である。50年間、富士の写真を撮りつづけている小宮山さんは、「富士山は恋人」という。◆富士山【特別名勝】

同じ年代の公開番組

九州遺産 龍頭は見ていた 首里城物語 / JNN九州沖縄7局共同企画

JNN九州沖縄7局の合同企画シリーズ。九州沖縄地方の豊かな自然や古来からの歴史、多彩な文化など、かけがえのない郷土の遺産を後世に伝える。1997年から2002年まで全35本を放送。◆2000年12月、首里城趾は「琉球王国のグスクおよび関連資産群」の一つとして世界遺産に登録された。沖縄戦で焼失した首里城正殿が、往時の姿そのままに再建されたのは1992年(平成4)のこと。この復元の陰には、昭和初期に首里城を修復した男たちの物語があった。◆昭和初期、「腐敗はなはだしい」状態であった首里城。その修復に尽力した文部省文部技師の阪谷良之進、現場監督の柳田菊造、湧田森徳。台風や資金難にあえぎながらも根気強く修復作業に励む彼らを、「琉球王」の象徴である龍頭が静かに見守っていた。1933年(昭和8)、首里城正殿の大修復はついに完了。彼らがこの昭和大改修の際に残した記録が、後の平成の復元工事で貴重な資料として重用された。その結果、首里城は沖縄の、そして世界の文化遺産として後世に名を留めることになったのだ。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組