テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

テレビをよく知るテレビ メディア・マガジン

番組ID
012970
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年07月27日(土)10:30~11:25
時間(分)
47
ジャンル
school教育・教養
放送局
日本テレビ放送網
製作者
日本テレビ放送網
制作社
日本テレビ放送網
出演者
スタッフ
構成:内田裕士、構成:福住敬、デザイン:石附千秋、TM:勝見明久、SW:望月達史、カメラ:角田洋子、調整:杉本裕治、照明:細川登喜二、音声:長南聡子、協力:柳井雅、広報:服部亜希子、音響効果:舟生孝太郎、TK:南田めぐみ、演出補:川島真優子、演出補:堀川幸恵、AP:山田泰、制作進行:梅沢正亮、ディレクター:市来忠紀、ディレクター:田代由卯花、ディレクター:山浦克洋、演出:吉原利一、演出:江藤正行、プロデューサー:清水晃、プロデューサー:小川明人、プロデューサー:石井光雄、演出:小山啓、プロデューサー:小山啓、チーフプロデューサー:高橋正弘
概要
メディアリテラシー(テレビなどのメディアを主体的に読み解き、考えながら見て行くこと)について知り、テレビについて共に考えていこうという番組。◆特集1「視聴率ってなに?」:5人の小学5年生が視聴率について勉強、引き続いて東京ドームの巨人戦の野球中継の裏側を見学、わかりやすく面白く伝えようとする中継スタッフの努力を学ぶ。特集2「テレビづくりに挑戦!」:2組の高校生グループが「17歳」をテーマにした番組を作る過程を紹介、最後に完成作品をダイジェストし、制作にあたって感じたことを聞く。特集3「欽ちゃんのテレビってなんだろう?」:タレントの萩本欽一氏に“テレビとは何か”をインタビューする。

同じ年代の公開番組

世界遺産〔289〕 リヨン歴史地区 フランス

パリに次ぐフランス第2の都市リヨン。紀元前1世紀に古代ローマの植民都市として誕生し、16世紀にはフランスルネッサンスの都として大きく開花したリヨンの歴史地区は、1998年世界遺産に登録された。◆リヨン市街の中心にそびえるオペラ座は、過去と現代のマリアージュともいえる建築物である。外壁は1831年に建てられた新古典主義をそのまま残し、内部は1993年に建築家ジャン・ヌーベル氏によって建て直されており、2つの時代が溶け込んでいる。リヨンの主産業となった絹織物。貴重な絹織物を雨に濡らさないようにするためにトラブールという屋根付きの路地が街の至る所に作られた。迷路のように連なるこの特異な通路は、ヨーロッパの他の都市には類例を見ないこの街独自の建築物である。12月8日「光の祭り」によって、1年で最もリヨンが美しくなる。およそ150年前、疾病や外敵から街を守ってくれた聖母マリアに感謝するため、礼拝堂の上に黄金のマリア像を建てることになった際、街は悪天候のため闇に包まれたが、人々はマリア像を迎えるため、窓辺にロウソクを灯し、無数の光が街を美しく飾ったという。◆テロ―広場、リヨンオペラ座


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
世界遺産〔295〕 アテネのアクロポリス ギリシア

高さ70m、石灰岩の台地にそびえる神殿、アクロポリス。ヨーロッパの、そして世界の建築の原点となったアテネのアクロポリスは、1987年世界遺産に登録された。◆紀元前480年、ペルシア戦争の勝利を守護神アテナに感謝するため、パルテノンは再建された。神話では、女神アテナが大地を槍で突き刺すと、オリーブが芽生えたと伝える。ギリシア人は、神々を人間の姿で描いた。理想の美を追い求め、生身の体は一つの個性を超え、永遠性を得たのだった。そこには、ヨーロッパが求めつづけた美の原点がある。パルテノン神殿は、外から見て、いかに美しくあるかを極めた建築である。床は中央に向かってわずかに盛り上がり、縦溝をめぐらして陰影をつけた円柱には、エンタシスと呼ばれる膨らみがある。さらに、柱全体は内側に傾き、すべての線は微妙な曲線で構成されている。6体の少女像が柱となったエレクテイオンは、1987年に復元されたが、その際本物は外され、精巧なレプリカが置かれた。酸性雨が大理石を溶かし、もろい石膏に変えてしまうのを防ぐためだった。永遠を謳われたアクロポリスが、今見せるのは、廃墟の美しさである。◆パルテノン神殿、ディオニュソス劇場、プロピュライア、エレクテイオン


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組