テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

メディアの嵐〔2〕 スポーツ番組の影武者たち

番組ID
012990
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2003年09月28日(日)10:30~11:25
時間(分)
45
ジャンル
school教育・教養
放送局
テレビ東京
製作者
テレビ東京
制作社
テレビ東京、日経映像
出演者
スタッフ
制作:前山匡洋、制作:吉田彰宏、制作:大木良介、制作:渡辺公子、制作:白江英司、演出:木下昇、演出:水野秀樹、演出:清水一博、演出:菅野健、演出:青沼千嘉、撮影:村方誠一、照明:東海林智恵、編集:石川敬章、構成:菊池成明、音声:望月紀彦、音響効果:江連隆太郎
概要
視聴者にもっとテレビを知ってもらおうという番組。今回は「スポーツ番組」の裏側にスポットを当てる。◆まず、リーグ優勝決定直前のプロ野球チームを追うスポーツ番組のスタッフ奮闘記。優勝直前からビール掛けまでを追う。ゴルフ中継では、優勝決定までのスタッフの工夫や裏方の苦労を紹介する。スポーツ中継の課題は「絶叫するのと感動を伝えるのは別」というゲストの指摘が的を射ているようだ。◆対象年齢(主な出演者の年齢):高校生以上

同じ年代の公開番組

私は原爆を伝えたかった

戦後58年。被爆体験が風化する中、原爆を落とした側と落とされた側、それぞれの体験者たちは後世に何を伝えたいと考えているのか。関係者の貴重な証言や資料により、原爆投下を日米双方の視点からとらえ、彼らの思いに迫る。◆長崎に原爆を投下したB29パイロットのフレッド・オリビや、観測機の航空士レン・ゴドフレーにインタビュー。様々なトラブルに見舞われた原爆投下までをドキュメントする。積み重なったトラブルによって第1目標の小倉上空への到着が1時間遅れ、その間に厚くなった雲のため目視投下を断念、そして第2目標の長崎へ。その頃、長崎市職員の荒木正人さんはいつものように疎開事務に追われていた。原爆で父親を失い、戦後「長崎原爆戦災史」の編纂に携わった荒木さんの体験を通し、きのこ雲の下の真実を明らかにする。◆番組後半は「情報操作」をテーマに展開する。アメリカは原爆の威力や人体への影響を機密扱いにして、厳しい検閲や情報統制を行った。そのため、原爆の実相は日本人にさえ長く伝えられなかった。原爆投下後、最初に長崎に潜入取材を試みたジョージ・ウェラーの記事は、連合国軍最高司令官マッカーサーによって闇に葬られた。戦略爆撃調査団カメラマンのダニエル・マクガバンが原子野の人々を撮影したフィルムも、機密扱いとなって長く日の目を見なかった。その映像には、著作を通じて反核・平和を訴えた永井隆博士も登場する。永井博士も当時は原爆について自由に書くことが出来なかった。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
川、いつか海へ ~6つの愛の物語〔3〕 / テレビ放送50年記念ドラマ

最初のひとしずくが、やがて大河となって海に注ぐまでの一本の川。その川を流れるガラスの浮き玉が6つの愛の物語をつなぐ。野沢尚、三谷幸喜、倉本聰ら3人の脚本家によるリレー式オムニバスドラマ。(2003年12月21日~12月26日放送、全6回)◆第3回、作:倉本聰。浮き玉はダム建設に揺れる町に流れ着く。町の少年・公一(岡田慶太)は友人と浮き玉を見つけ、こっそりと隠していた。そんな中、建設促進のため、町に建設官僚・正彦(柳葉敏郎)とその妻・悦子(小泉今日子)が引っ越してきた。悦子はこの町の出身で、町の有力者の娘であるが、ダム建設反対派のリーダー・吾一(椎名桔平)の元恋人でもあった。一方、公一は転校してきた悦子の娘・しのぶ(塚本璃子)に恋をする。しかし、しのぶは正彦の娘ということで、子供たちから孤立。公一は周りの目が気になり、話しかけたくても話しかけられなかったが、あることをきっかけにしのぶと友人になり、二人だけの秘密を持つ。そんな中、ダム建設を巡る対立は熾烈を極め、しのぶへの嫌がらせもエスカレートしていく。それを見た公一はある行動に出る。


recent_actorsドラマtvテレビ番組