テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

連続テレビ小説 あすか 総集編〔1〕

番組ID
013267
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2000年12月25日(月)13:05~14:04
時間(分)
59
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK大阪
出演者
スタッフ
作:鈴木聡、音楽:大島ミチル、演奏:宮本文昭、ことば指導:桃山みつる、題字:荻野丹雪、制作統括:土屋秀夫、美術:宮井市太郎、美術:山内浩幹、技術:川本光則、技術:佐々木喜昭、音響効果:巽浩悦、音響効果:嶋野聡、音響効果:米本満、撮影:宮内清吾、撮影:島崎康雄、照明:細見幸作、照明:高橋英明、音声:深田次郎、音声:橋本有作、映像技術:鈴木聡、映像技術:備中正幸、編集:狩森ますみ、編集:藤澤加奈子、演出:田村文孝、演出:宮崎純、演出:六山浩一
概要
NHK連続テレビ小説第61作「あすか」(1999年10月4日~2000年4月1日)の総集編。奈良に生まれ育ち、京都で和菓子職人となる主人公・あすかの夢と希望に満ちた半生を綴る。作:鈴木聡。(全4回)◆総集編・第一回。昭和34年。京都の老舗の和菓子店・扇屋一心堂の娘・京子(紺野美沙子)と、店の職人・禄太郎(藤岡弘)とが駆け落ちし、奈良の明日香村で娘のあすか(榎園実穂)が生まれた。10年後、あすか一家は扇屋一心堂の立て直しのため京都へ向かうことになる。店には京子の兄・玉治郎(梅沢富美男)の妻・ひろこ(名取裕子)と、娘の舞(杉本友莉亜)が同居することになる。

同じ年代の公開番組

Let’sドン・キホーテ 自転車にのって明治用水をゆく ~愛知県豊田市、安城市~

全国各地の自然を舞台に“外遊び”の多様な楽しみ方を紹介する「アウトドアTVマガジン」。レギュラー出演は中本賢、陣田耕二、菱川いづみ、松井秀、ナレーターは松のちよみ。(1990年10月3日~2003年3月29日放送、全534回)◆中本賢さんが東京~名古屋を往復する新幹線から見る風景の中で、お気に入りの場所がある。愛知県安城市に広がるゆたかな田園風景だ。田畑とその間を流れる用水路。水が育むこの豊かな風景を自分の足で確かめて見たいと、ドンキ隊はさっそく水の源から探り始める。◆安城市は日本のデンマークと呼ばれるほどの大農業地帯。これを支えたのは明治時代に大工事で作られた用水である。豊田市水源町で矢作川の水を取り入れ、明治用水として安城まで水を運んでいたのだ。◆ドンキ隊は自転車を使って、賢さんがいつも新幹線から見ている風景の場所まで明治用水をたどってみることに。なんと都合よく、明治用水に沿ってサイクリングロードが作られている。夏真っ盛りの田園地帯、ナシやイチジクが最盛期。果樹園に水は欠かせない。農家を訪れながら明治用水の果たした役割の大きさを確かめる、ドンキ隊流の夏休みリポート。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組