テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

命みつめて もらった命をどう生きるか

番組ID
013372
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2004年01月05日(月)16:50~17:40
時間(分)
46
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
チューリップテレビ(TUT)
製作者
チューリップテレビ(TUT)
制作社
チューリップテレビ(TUT)
出演者
スタッフ
制作:橋本歩、撮影:三國谷洋
概要
生体肝移植手術を受け、免疫抑制剤と縁の切れない体になった女性。万全ではない体で「もらった命」を輝かせようと、家族や友人に支えられながら頑張る彼女の奮闘を追う。◆劇症肝炎を患い、もう助からないと医師に告げられた太田さんは、唯一の望みにかけて家族から肝臓提供を受けた。生死の境をさまよい、生きる意味さえ見失いかけた彼女だったが、世界移植者スポーツ大会の水泳競技に出場し「人に感動や夢、勇気を与えられるようになりたい」と思うようになる。2003年夏のフランス大会では金メダル3個の大活躍を見せるが、目標は記録や結果ではないという。人前で話すことが苦手という自分を変えようと、医学会などでの講演も続け、総合型地域スポーツクラブの設立にも加わって新しい自分の世界を築き始めている。

同じ年代の公開番組

ふくしまの素顔 鈴木三元 ~日本最古の自転車を製作した男~

鈴木三元は江戸末期の1814年に現在の桑折町の裕福な農家に生まれた。三代目藤右エ門を世襲し、村長などの公職を務めるかたわら、日本三大鉱山の一つに数えられていた半田銀山の経営にもあたっていた。◆時代は明治となり文明開化の時を迎え、人生50年と言われた時代に58歳になった藤右エ門は、名前を年・月・日の始めを意味する「三元」と改名し、将来の交通手段としての乗り物「自転車」の開発を決意する。この改名は「人生何事も始めの心構えが肝心である」という三元の決意の現れであった。◆当時は外国でも自転車の開発が進められていたが、自転車という発想は三元の独自のアイディアであった。しかし、三元はそのための学問を学んだわけでもなく、部品も一から作り出さなくてはならないなど開発は困難の連続であった。それでも心血と私財を投じながら試行錯誤を繰り返し、明治9年(1876年)に三輪自転車「自走車・大河号」を完成させる。その後改良を重ね、明治14年(1881年)に開催された第2回内国勧業博覧会に「三元車」を出品、時の政治家・板垣退助からも激励を受けた。◆その実用化には、製造コストの削減など課題も多く残されていたが、三元は東京に進出し、製造から販売までを手がける賭けに出る。しかし、技術革新の波が押し寄せる中、豊富な資金も底をつき、東京からの撤退を余儀なくされた。かなわなかった三元の夢「自転車」は、その後、大正時代に庶民の足として急速に普及することとなるのである。◆番組では晩年に心血と私財を投じて自転車の開発という夢を追い求めた三元の足跡を辿る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組