テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

Oh!元気とやま人 あいの風にのせて ~新湊市民劇団旗揚げへの300日~

番組ID
013373
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2004年03月20日(土)13:00~13:54
時間(分)
45
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
チューリップテレビ(TUT)
製作者
チューリップテレビ(TUT)
制作社
チューリップテレビ(TUT)
出演者
スタッフ
撮影:村井勝、撮影:渡辺浩章、MA:中田博之、選曲:中村悦美、タイトル:田口衛、CG:新田雅明、ディレクター:荒木幸子、プロデューサー:西山秀樹
概要
最新設備を備えた会館の出現により、存在意義を問われることとなった新湊市中央文化会館。危機感を持った職員たちは、民話劇を上演する市民劇団の設立を思い立った。悪戦苦闘の姿を通し、会館再興にかける熱意を伝える。◆県内市町村では初めての本格的ホールだった新湊市中央文化会館も、開館20年を過ぎ、設備の点では近隣にできたホールにかなわない。これという特色のない活動や講演を催すだけでは文化活動の拠点としての意義も薄まると、職員たちは地元の民話を演じる市民劇団「あいの風」の発足を図る。出演者やスタッフは市の内外から公募し、脚本・演出はプロに依頼。民話「小川おさん物語」の上演に向けての奮闘が始まった。

同じ年代の公開番組

1億人の富士山スペシャル 俺たちひめねずみ社 ~貧しく?も楽しい山麓生活~

富士山の自然の魅力に取り付かれた3人の若者達が、自然で生計をたてることに夢を抱き、共同生活を送りながら四季折々の富士山ろくで繰広げる活動を追いかけた。富士河口湖町を活動拠点におく「ひめねずみ社」は、富士山ろくで自然と関わりをもつ事を目的とした会社。樹海のガイド、富士山登山ガイド、魚釣りや工作、自然観察・ネイチャーアトラクションなど、いわゆるインタープリターとして、富士山ろくに遊びにきた観光客に自然の奥深さ、楽しさを伝えている。大きな会社ではないので、キャンプ場を間借りして周辺の洞くつやハイキングコースをガイドしたり、夏山シーズンには登山ガイドとして富士山に登りっぱなし。そのうえ、秋を迎える頃にはオフシーズンになるので県外へアルバイトにでかけるなど収入は不安定で、暮らしも決して楽ではない。しかし、彼らの表情は底抜けに明るい。県外から集まった若者達がどのようにして山梨の自然に魅了され、どのように日々をくらし、地域の人たちと関わりをもっていきているのか。ゴールデンウィークという繁忙期にひめねずみ社に潜入し、彼らの活動を追った。山梨放送開局50周年記念特別番組。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組