テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

わたしの家族 ~子どもたちのビデオメッセージ~

番組ID
013609
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2004年02月16日(月)19:00~19:54
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
石川テレビ放送(ITC)
製作者
石川テレビ放送(ITC)
制作社
石川テレビ放送(ITC)
出演者
大林宣彦、ナレーター:永井一郎
スタッフ
撮影:藤井直之、撮影:伊登寛芳、撮影:伏見敬太郎、編集:黒田道則、音響効果:藤野欽也、照明:山下智洋、VE:松平堅成、MA:酒造博之、美術:高倉園美、演出補:米沢利彦、タイトル:村田真翔、演出:赤井朱美
概要
ビデオ制作を通じて家族を見つめる子どもたちの奮闘を追うドキュメンタリー。石川テレビ開局35周年記念番組。◆石川テレビが県内の子どもたちに「家族」をテーマにしたビデオ作品を募集したところ、32作品が寄せられた。その中から映画監督の大林宣彦氏が4作品を選び、作者の4人は大林監督の助言を受け、もう一度制作に取り組むことになった。小学校4年生の少年は、亡くなった父や、父の死後も能登で暮らすアメリカ生まれの母をカメラで追う。子どもたちは作品を作る面白さを体験しながら、家族が支えあって生きることの大切さに気付いていく。

同じ年代の公開番組

ふくしまの素顔 炎の芸術 大堀相馬焼 ~貫入音を奏でる陶芸の里~

大堀相馬焼は、双葉郡浪江町(旧大堀村)一円で生産される焼き物で、素朴な味わいの中に、親しみのこもった楽しさが感じられ、一度見たら忘れることのできない、強い個性を持っている。この大堀相馬焼には、大きな三つの特徴がある。一つめは、「青いひび」といわれるひび割れが、器全体に拡がって字模様になっているということ。二つめは、狩野派の筆法といわれる、熟練した筆使いで、疾走する馬の絵が手描きされているということ。三つめは、「二重(ふたえ)焼」といわれ、製品の構造が二重となっているため、湯呑みなどは、お湯を入れても冷めにくく、手に持っても熱くないということだ。◆日用品でありながらも、深い味わいのある焼き物として知られている大堀相馬焼は、焼成後窯だしの際に、冷却によって「ぴーんぴーん」という貫入音(ひび割れ)が鳴り響く。この貫入音は、日常生活に潤いと安らぎを与えてくれる心地よい音として、福島県の「ふくしまの音30景」に認定されている。◆創業はおよそ300年前で、相馬藩士半谷仁左衛門の下僕、左馬という人物が創始者とされ、最盛期には、窯元の数も100数戸に及んだ。現在では23軒の窯元が組合をつくり、様々な陶芸家達が大堀相馬焼に情熱を注ぐ。◆番組ではこれらの窯元を中心に、大堀相馬焼とはどんな焼き物なのかということはもちろんのこと、新しいことにも取り組みつつ大堀相馬焼の歴史と伝統を守る窯元たちの焼き物に対する情熱を紹介する。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
1億人の富士山スペシャル 俺たちひめねずみ社 ~貧しく?も楽しい山麓生活~

富士山の自然の魅力に取り付かれた3人の若者達が、自然で生計をたてることに夢を抱き、共同生活を送りながら四季折々の富士山ろくで繰広げる活動を追いかけた。富士河口湖町を活動拠点におく「ひめねずみ社」は、富士山ろくで自然と関わりをもつ事を目的とした会社。樹海のガイド、富士山登山ガイド、魚釣りや工作、自然観察・ネイチャーアトラクションなど、いわゆるインタープリターとして、富士山ろくに遊びにきた観光客に自然の奥深さ、楽しさを伝えている。大きな会社ではないので、キャンプ場を間借りして周辺の洞くつやハイキングコースをガイドしたり、夏山シーズンには登山ガイドとして富士山に登りっぱなし。そのうえ、秋を迎える頃にはオフシーズンになるので県外へアルバイトにでかけるなど収入は不安定で、暮らしも決して楽ではない。しかし、彼らの表情は底抜けに明るい。県外から集まった若者達がどのようにして山梨の自然に魅了され、どのように日々をくらし、地域の人たちと関わりをもっていきているのか。ゴールデンウィークという繁忙期にひめねずみ社に潜入し、彼らの活動を追った。山梨放送開局50周年記念特別番組。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組