テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

いまどき2 ~若者たちの夢劇場~

番組ID
013638
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2004年02月15日(日)16:05~17:19
時間(分)
65
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
東海テレビ放送(THK)
製作者
東海テレビ放送(THK)
制作社
東海テレビ放送(THK)
出演者
三國連太郎、ナレーター:緒川たまき
スタッフ
企画:内田優、撮影:塩屋久夫、撮影:谷口たつみ、撮影:中根芳樹、音声:大林由美、音声:森村友一、音声:池田博之、美術:伊藤哲郎、照明:角川雅彦、TK:柴田花世子、VTR:鈴木和幸、CG:平澤敦、題字:山本史鳳、効果:森哲弘、編集:山本哲二、ディレクター:青黄昭彦、ディレクター:伏原健之、チーフディレクター:阿武野勝彦
概要
三人のごく普通の「いまどきの若者」の日常を追いながら、壁にぶつかって夢を実現していく姿を描くエピソードドキュメント。ナビゲーターは三國連太郎。アサヒビール&TOYOTA presents。◆22歳の親孝行ボクサー:母の応援を受けて、闘う日々。しかし、ダウン。敗戦後もなお挑戦を続ける。木工家を目指して修行する29歳の女性:家具作りを学んで5年、師匠から仏壇を任され、依頼主の思いに答えようと奮闘する。かつて不良だった31歳の青年:今は“福祉番長”。福祉に目覚め、障害のある人々とともに働くコミュニティを作っていく。

同じ年代の公開番組

サボテン・ジャーニー〔4・終〕 分れ道

新車を購入し、故郷・高知を目指そうとしていた女性カメラマンは、ひょんなことから「人間カーナビ」と「式場から逃げ出してきた花嫁」を乗せることとなった。不思議な縁で出会った男女3人が東京から高知までをドライブするロードムービー。TIIDA PRESENTS。(2004年10月18日~10月21日放送、全4回)◆最終夜「別れ道」。高知への道中、綾(小林聡美)、美香(市川実和子)、ナビオ(田辺誠一)の3人は、夕焼けのコスモス畑で記念撮影をしたり、星空の下で乾杯をし一緒にUFOを呼んでみたりして、友情を深める。車は鳴門海峡大橋を渡り、四国八十八ヶ所巡りの巡礼の道に入った。たまたま止まったお寺のそばで、お遍路姿の男(ベンガル)に誕生日を言い当てられた美香は、「歩きなさい」と耳打ちされて驚く。やがて、車は山間の田舎道を抜けて、海が近い綾の実家に到着した。久しぶりの故郷・高知。迎える母(由紀さおり)の思わぬ態度に、何となく実家を避けてきた綾はある決心をする。3年も口を利いていない妹・由美(酒井若菜)との心の距離を縮めるために綾が取った行動とは…。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
ラララ白山 かつ先生のふしぎ教室〔17〕 森の芸術家・秋に色づく白山の巨人

日本三名山のひとつ白山の大自然の魅力を、「かつ先生」こと尾張勝也さんが地元の子どもたちと一緒に理科の視点から伝えるシリーズ。(2004年4月17日開始)◆この秋、各地で紅葉があまりキレイでないという声が聞かれた。かつ先生と子供たちは、葉っぱが色づく仕組みを石川県林業試験場で教わる。もともと葉っぱには黄色と緑色の色素があり、光合成が活発に行われることで緑の色素が出来る。これが秋になると日照時間が減り、緑の色素が徐々に失われて黄色の色素が現れる。一方、寒くなると木は葉っぱを落とす準備をはじめ、葉っぱと枝をつなぐ部分に特殊な細胞を作る。これができると栄養が葉っぱにたまり、赤色の色素が作られる。今年は10月に入っても気温の高い日が続き、葉っぱの色づきは良い状態ではなかったようだ。本来、紅葉は葉っぱの命が終わる…つまり季節の変わり目であることの印。温暖化や異常気象といった環境の変化を、木は敏感に感じているのかも知れない。◆かつ先生は案内がないと辿り着くのも難しい、奥山の森の巨人に会いに行く。これまで難所はヘリコプターを使ってきたが、実際に間近で見ることの大切さや醍醐味を知ってもらうため、半日かけて道なき道を歩いたのだ。そして目の前に現れたのは、まるで門のような巨大な木…「こもちカツラ」。樹齢は1000年以上、25種類ほどの宿り木が寄生していて、その大きさにかつ先生は驚きと感動で言葉も出ず、立ちすくんでしまう。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組