テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NHKスペシャル アフリカ21世紀〔3〕 隔離された人々 引きさかれた大地 ~南ア・ジンバブエ~

番組ID
014197
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年02月10日(日)21:00~21:49
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK情報ネットワーク
出演者
スタッフ
音楽:丸山和範、撮影:竹内秀一、編集:吉岡雅春、編集:柳沢晋矢、技術:中川原修、技術:土肥直隆、構成:日置一太、音声:木下伸一、制作統括:加我治、制作統括:桜井均、音響効果:徳弘晃
概要
冷戦構造が崩壊し、国連の権限が低下する中で、アフリカでは内戦・難民・飢餓が恒常化している。アメリカを中心とする市場経済のグローバル化はアフリカ諸国を重債務国に転落させた。先進諸国が人権問題を議論している間に、アフリカでは幼児労働が常態化しエイズが猛威をふるい、人権以前に生存そのものが脅かされている。アフリカの現在を伝えるシリーズ。◆第3回は南アフリカ、ジンバブエ。悪名高いアパルトヘイトが廃止されて10年たつ南アだが、経済的再分配は進まずに貧富の格差が増大している。同じ問題に苦しむジンバブエでも、黒人による白人農場への襲撃が激しさを増している。
受賞歴
放送文化基金賞(第28回ドキュメンタリー番組優秀賞、企画賞(桜井均))

同じ年代の公開番組

世界遺産〔292〕 デルフィ遺跡 ギリシア

世界が平らな円盤であると思われていた時代、ギリシアの最高神ゼウスは、世界の中心を見つけるため2羽の鷲を地上に遣わした。そして探し当てた中心に、世界の臍を意味するオムパロスという石を置いた。それこそがデルフィ遺跡である。神託を通してギリシアの古代世界に多大なる影響を及ぼしたこの遺跡は、1987年に世界遺産に登録された。◆ギリシア中部、標高2,400mのパルナッソス山の中腹に神話の舞台があると信じ、19世紀の末、フランスの考古学者たちが本格的な発掘調査に乗り出す。発掘から10年、デルフィ遺跡は姿を現す。デルフィ遺跡の中心、アポロン神殿は、デルフィが最も繁栄した紀元前6世紀に建てられた。多くの人々が「神の予言」を求めてこの神殿に押し寄せ、その内容は結婚相談から国家間の戦争まで多岐にわたっていた。デルフィでは、オリンピアの祭典と並ぶ古代ギリシアの大行事である「ピュティア祭」とよばれる競技大会が行われていた。ピュティア祭の戦車競技で勝利した御者像であるブロンズ像からは、紀元前5世紀、デルフィの文明がいかに高いレベルにあったかを伺い知ることが出来る。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組