テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

にんげんドキュメント 津軽・故郷(ふるさと)の光の中へ

番組ID
014216
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年02月14日(木)21:15~21:58
時間(分)
43
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHKエデュケーショナル
出演者
語り:青木裕子、朗読:糸博
スタッフ
テーマ音楽:加古隆、撮影:高橋僚、音声:具志堅明、音声:濱納稔、映像技術:長橋将万、音響効果:小野さおり、編集:樫山恭子、構成:近藤山子、制作統括:井上利丸、制作統括:山本修平
概要
もとハンセン病患者の詩人・桜井哲夫さんの60年ぶりの里帰りを追い、二度と帰れないとあきらめていた故郷・津軽の地を踏む夢をかなえた姿を見つめる。◆2001年6月、「らい予防法」違憲判決を受けて、国は全面的な解決をはかりたいと謝罪した。これを受けて青森県知事も桜井さんに謝罪したいと帰郷を要請。77歳、闘病のため重い後遺症が残る桜井さんは、これが最後の津軽の旅になるかもしれないと、4日間の滞在を決めた。
受賞歴
放送文化基金賞(第28回ドキュメンタリー番組部門本賞)、ギャラクシー賞(第39回選奨)

同じ年代の公開番組

世界遺産〔325〕 バゲルハットのモスク都市 バングラデシュ

バングラデシュ南部、バゲルハットに15世紀に建造されたイスラーム教のモスクが無数に残されている。北インドにイスラームが進出し、ヒンドゥー王朝とせめぎ合いを繰り返していた時代にこの地にやってきたイスラーム教の武将カーン・ジャハーンが建造したものとされているこの宗教都市の痕跡は、1985年に世界遺産に登録された。◆言い伝えでは、カーン・ジャハーンは1代で360ものモスクを建設したとされ、現在では聖人として人々に崇められている。ベンガル地方の伝統建築のスタイルを取り入れ、さらに洗練させた重厚なレンガ造りのモスクは現在13あまりがその形をとどめているが、たった数十年でなぜカーン・ジャハーンが数多くのモスクを建てたのか、またカーン・ジャハーンはどのような人物だったのか、その詳細な記録は一切なく、謎につつまれている。◆サイト・グンバット・モスク、礼拝堂、ジンダ・ピール・モスク、9ドームのモスク、チュナ・コラ・モスク、サイト・グンバット・モスク、カーン・ジャハーン廟、シュンドルボン、ゴラタンク(貯水池)、カーン・ジャハーンの墓石


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
Let’sドン・キホーテ 濃尾平野のど真ん中をガサガサする ~愛知県一宮市~

全国各地の自然を舞台に“外遊び”の多様な楽しみ方を紹介する「アウトドアTVマガジン」。レギュラー出演は中本賢、陣田耕二、菱川いづみ、松井秀、ナレーターは松のちよみ。(1990年10月3日~2003年3月29日放送、全534回)◆濃尾平野で遊び続けて12年。特別な場所よりも、当たり前に身近にある自然の中に意外な発見と感動をしているドンキ隊。都会を離れた場所ではなくても、身近な町の中に大きな発見がある。◆濃尾平野の真ん中、名神高速道から見える一宮市の一角に、そこだけ耕地整理がされず、住宅や工場に囲まれた田園風景があった。田園の中に所々にある古墳のような盛り上がり、実は「島畑(しまばた)」と呼ばれる田んぼの中にある畑のようなもの。全国でもめずらしいその形は約700年前すでに存在していたようで、昔の田園風景が残されていたことになる。辺りは弥生時代の大規模な集落遺跡が発見されたり、古墳も数多く残されている古い場所だ。◆ぽっかりと残された田園風景と水路。その怪しい水路で網を使ってガサガサ体験。「ガサガサ」とは賢さんが名づけた水の流れの怪しいところを探って、生き物たちの姿を確かめること。そこには昔ながらのなつかしい生き物たちがしっかりと生きている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組