テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

にんげんドキュメント 裸の心を声にして

番組ID
014286
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年02月21日(木)21:15~21:58
時間(分)
43
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
構成:太田真由理、制作統括:高橋昌廣、音楽:加古隆、撮影:佐藤努、撮影:河瀉敏、音声:島伸彦、編集:松原常男、音響効果:栃木康幸
概要
岩手県出身の女優・長岡輝子は、母校の演劇科で朗読の授業を行っている。月1回、90分の授業を通して、自分の殻から抜け出していく学生たちと、94歳にしてなお“自分らしさ”を追い求める長岡の輝く老いを描く。◆現役最長老の俳優・長岡輝子は、フランス喜劇の上演や演出などで活躍し、現在は温かな岩手なまりでの宮沢賢治作品の朗読を続けている。彼女は朗読に“うまさ”を求めない。大切なのは“自分らしさ”だと考えているからだ。教わる学生たちも、心に届く朗読を目指すうちに、言葉への思いが深まる。語尾が伸びた抑揚のない読み方も、手ほどきを受けて心のこもったものへと変化していく。

同じ年代の公開番組

世界遺産〔284〕 サンティアゴ・デ・コンポステーラへのフランスの巡礼路Ⅰ フランス

イベリア半島の先端、西の果ての聖地サンティアゴ・デ・コンポステーラは、9世紀に聖ヤコブの墓が見つかったことで、ローマと並ぶキリスト教の聖地となった。そしてその聖地に向かう巡礼路が生まれた。10世紀以上にわたって、多くの異文化を繋ぎ、様々な芸術や建築を生み出してきたこのフランス側の巡礼路は、1998年世界遺産に登録された。この巡礼路を2回にわたって送る。◆前編。フランスにある4つの巡礼路の内、最も人々を惹きつけたのが、ルピュイから始まる巡礼路である。1,500kmに及ぶ巡礼を最初に実行したのはこの街の司教だった。人々は今もなお、毎朝このルピュイから聖地へ向けて出発していく。ルピュイから120kmにあるオーブラック高原では、深い霧が発生し、巡礼者は目印を見失う。かつては教会の鐘の音を頼りに巡礼者は歩き続けたという。巡礼者は、道中にある教会や支援者の施設で休息を取りながら、ただひたすらに聖地へ向けて歩き続ける。◆サンミシェルデギーユ礼拝堂、ノートルダム大聖堂


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組