テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

IBC特集2004 武士道 時代と国境を越えた新渡戸稲造の精神

番組ID
014343
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2004年09月26日(日)14:00~14:52
時間(分)
44
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリー
放送局
IBC岩手放送
製作者
IBC岩手放送
制作社
IBC岩手放送
出演者
浅田次郎李登輝、ナレーション:大塚富夫、ナレーション:水越かおる
スタッフ
取材:野田尚紀、構成:野田尚紀、撮影:菅原淳一、タイトル:佐藤将展、監修:佐藤全弘、プロデューサー:藤沢光、プロデューサー:村上憲男
概要
新渡戸稲造顕彰の機運が高まる盛岡・東京・札幌での取り組みを紹介すると共に、小説「壬生義士伝」で日本人の義と誠を描いた作家・浅田次郎氏が、「武士道解題」を日本語で著した元台湾総統・李登輝氏を訪ね、新渡戸の精神に迫る。◆盛岡に生まれた新渡戸は、農学者・教育者・国際人として様々な功績を残したが、なかでも彼が英文で著した「武士道」への評価は今なお高まっている。戦前の日本統治下の台湾は、製糖事業を通して台湾農業の振興に努めた新渡戸に加え、総督府民政長官を務めた後藤新平など多くの岩手県人とゆかりがあった。

同じ年代の公開番組

四国地方の土木遺産 兼山の執念!生き続ける港 ~石積みの港・手結港~

四国各地の貴重な土木施設にまつわる歴史やエピソードを紹介し、その魅力や意義に迫るシリーズ。この回は高知県香美郡夜須町の手結港をとりあげる。◆江戸時代の初期1665年に造られた手結港。日本最古の掘り込み式港で、その頑丈な石積みは建設当時の姿をとどめている。この手結港の建設に尽力したのが土佐藩の家老・野中兼山。兼山は寛永8年(1631)から寛文3年(1663)までの約30年間、土佐藩の要職に就いて藩政に力をふるった人物である。その功績は行政だけではなく、治水・利水・築港など多くの土木工事を行う有能な技術者でもあった。完成から350年経った今でも港としての機能を維持する手結港。その驚異的な港湾技術は、江戸初期にすでに日本国内に高度な築港技術があったことを証明する重要な遺産である。歴史的価値、貴重な産業文化遺産の見地から、平成3年(1991)に大規模な原型修復工事が行われた。工事によって明らかになった350年前の驚くべき技術を関係者のインタビューを交えて紹介する。人の作り出すものによる社会の発展を信じてきた兼山。その思想は国内最古の掘り込み式港として栄えた「手結港」に残されている。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
ラララ白山 かつ先生のふしぎ教室〔9〕 白山のバンソウコウ SABO大作戦!

日本三名山のひとつ白山の大自然の魅力を、「かつ先生」こと尾張勝也さんが地元の子どもたちと一緒に理科の視点から伝えるシリーズ。(2004年4月17日開始)◆昭和9年、白山の市ノ瀬周辺から手取川河口にかけて、未曾有の大惨事が起きた。手取川大洪水、ことしは洪水から70年と節目にあたる。かつ先生は被害の多かった川北町の子供たちと白山砂防科学館を訪れる。模型を使った砂防と土石流の実験に驚く子供たち。砂防えん堤は、流れ出す土砂の勢いを止める大事な役割がある。もともとこの砂防は白山が発祥の地。「SABO」は国際語にもなっている。しかし砂防えん堤の本来の目的は、土砂を止めることではなかった。川に砂防があると、砂やドロがどんどん溜まるので、新しい砂防を作るより、溜まったドロを取り除けばいい。実はこの砂防えん堤はドロを溜めることこそが仕事なのだ。深く切れ込んだ谷の底の部分に土砂を溜めることで、両岸が崩れるのを防いでいる。まさしくバンソウコウの役割をしていたのだ。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組