テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

科学のチカラにどキット! 10回記念 KITサマー・サイエンス・スクール

番組ID
014372
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2004年08月19日(木)18:55~19:53
時間(分)
50
ジャンル
school教育・教養
放送局
北陸放送(MRO)
製作者
北陸放送(MRO)
制作社
北陸放送(MRO)
出演者
眞鍋かをり、ナレーター:松村玲郎
スタッフ
撮影:上野幸太郎、撮影:久井裕彰、撮影:北村真太郎、撮影:伏見敬太郎、音声:北山吉広、音声:畠中繁、音声:川崎浩行、音声:高橋真樹、演出:西沢悟、演出:横山学、演出:山下竜洋、構成:力丸伯、制作:竹村均
概要
夏休みを利用した、金沢工業大学主催の科学実験教室に参加する地域の子ども達を追い、科学の不思議やもの作りの楽しさを体感していく様子を描く。◆金沢工業大学では1995年度から地域貢献のひとつとして、毎年夏に毎年小学生~高校生を対象にした科学教室を開いている。これまでのべ4650名が参加し、10周年を迎える2004年はおよそ20の講座に550名が参加した。手から煙が出てびっくりする子、ペットボトルロケットの実験に失敗して悔し涙を流す子、コマ実験では大人が思いもよらないようなものをまわそうとする子。いきいきした表情をとらえる。
受賞歴
科学放送高柳賞(第35回高柳記念奨励賞)

同じ年代の公開番組

ラララ白山 かつ先生のふしぎ教室〔9〕 白山のバンソウコウ SABO大作戦!

日本三名山のひとつ白山の大自然の魅力を、「かつ先生」こと尾張勝也さんが地元の子どもたちと一緒に理科の視点から伝えるシリーズ。(2004年4月17日開始)◆昭和9年、白山の市ノ瀬周辺から手取川河口にかけて、未曾有の大惨事が起きた。手取川大洪水、ことしは洪水から70年と節目にあたる。かつ先生は被害の多かった川北町の子供たちと白山砂防科学館を訪れる。模型を使った砂防と土石流の実験に驚く子供たち。砂防えん堤は、流れ出す土砂の勢いを止める大事な役割がある。もともとこの砂防は白山が発祥の地。「SABO」は国際語にもなっている。しかし砂防えん堤の本来の目的は、土砂を止めることではなかった。川に砂防があると、砂やドロがどんどん溜まるので、新しい砂防を作るより、溜まったドロを取り除けばいい。実はこの砂防えん堤はドロを溜めることこそが仕事なのだ。深く切れ込んだ谷の底の部分に土砂を溜めることで、両岸が崩れるのを防いでいる。まさしくバンソウコウの役割をしていたのだ。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組