テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

1億人の富士山スペシャル 心はいつも高嶺の空に

番組ID
014401
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2004年12月19日(日)15:00~15:54
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
山梨放送(YBS)
製作者
山梨放送(YBS)
制作社
山梨放送(YBS)、ファーストビジョン
出演者
スタッフ
制作統括:杉山平和、制作統括:河野義信、制作:中島一彦、演出:都倉公済、演出:深沢賢吾、構成:佐藤公彦、撮影:種田淳一、撮影:岡部常夫、撮影:早川隆史、照明:秋田富士夫、音声:高橋優、音声:窪田務、音響効果:大久保達朗、編集:梅津亮輔
概要
日本人にとって富士山とは何か。日本人の心のアイデンティティとしてとらえられる富士山も、麓に住む人達にとっては厳しい自然そのもの。寒さ、枯れた土地、貧しさ、苦しい生活の象徴そのものだった。「富士山は苦しさだけなのか」「地元の人は富士山の事をどう考えているのか」「富士山とどう生きていこうとしているのか」…そんなテーマを求めて、富田智美アナウンサーが地元の暮らしに飛びこんだ。◆そこには山中湖で半世紀に渡って漁生活を営む老夫婦、忍野村で富士の見える民宿を経営する夫妻、そして故郷の河口湖に戻ってきた世界的なアルピニスト女性がいた。3者のくらしぶりに密着しながら、それぞれが思い描くふるさとの山・富士山像に迫る。山梨放送開局50周年記念特別番組。

同じ年代の公開番組

追悼 杉本健吉画伯 感激は受胎

2004年2月にこの世を去った画家・杉本健吉氏は「感激は受胎」という言葉をよく口にした。毎日の生活の中で垣間見る命の感激が新たな創作を生む源だという意味である。絵画のみならず、陶芸、木彫、紙工作など様々な創作に取り組む姿を15年にわたって追い続けた膨大な取材映像を元に、杉本画伯の画家人生を振り返る。◆杉本画伯に心酔する画家・黒田征太郎さんが愛知県美浜町立上野間小学校の子どもたちを杉本美術館に招き、「杉本さんの絵をみて感じたことを絵にしてみないか」と話しかけた。子どもたちは様々な作品から感じとったものを絵や工作で表現した。感受性に満ちた子どもたちの作品を見て、黒田さんは、いつまでもその感覚を持ち続けて欲しいと子どもたちにやさしく語る。その後、美術館を出た黒田氏は、杉本画伯の四女清子さんの案内で画伯が好きだった場所を巡る。「船の家」「聚楽園」「旧カブトビール工場跡」、そして自宅へ。自宅アトリエの机の上には、画伯愛用の筆や絵具がそのまま残されており、黒田氏はそれらがごく普通の絵具や筆であることに驚く。杉本画伯がカブトビール工場跡を描こうとしていた100号キャンバスもそのまま残されていた。清子さんは、そのキャンバスを使って、画伯が計画していた工場跡の絵を黒田さんに描いて欲しいと提案した。黒田氏はいったんは固辞するが、絵を描くことを決意する。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組