テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

加藤家へいらっしゃい! 名古屋嬢っ〔1〕 呪いの記念日

番組ID
014435
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2004年10月07日(木)00:45~01:15
時間(分)
25
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
名古屋テレビ放送(メ~テレ)
製作者
名古屋テレビ放送(メ~テレ)
制作社
名古屋テレビ放送(メ~テレ)、オフィス・クレッシェンド
出演者
スタッフ
原案:堤幸彦、演出:堤幸彦、脚本:佃典彦、脚本:鹿目由紀、音楽:センチメンタル・シティ・ロマンス、プロデューサー:太田雅人、プロデューサー:長坂信人、撮影:中村純、照明:笹川満、選曲:志田博英、美術:加藤昌男、美術:白井浩二、編集:大野昌寛、技術:志村泰史、音声:戸田直之、記録:奥平綾子、音響効果:中村友美、CG:小関一智
概要
名古屋人気質を誇張した「名古屋の典型的な家庭・加藤家」を舞台に、方言や風俗にこだわり、コテコテの名古屋ネタを毎回随所にちりばめた名古屋人図鑑的シチュエーション・ホームコメディ。単発ドラマの好評を受けてレギュリャー化。原案・演出:堤幸彦。(2004年10月7日~12月22日放送、全12回)◆第1話「呪いの記念日」。本山付近で歯医者を開業している加藤家。明日はパパとママの、そして加藤家にとっても大事な大事な、結婚25周年記念式典。それを取り仕切るのが加藤家のドン、美津子おばあさま。万博に中部国際空港に英傑行列のキャスティングに落合監督就任まで、すべて彼女が決めたほどの(!?)影の実力者。そんなお祝いを控えた加藤家では、様々なドタバタ事件が勃発する。

同じ年代の公開番組

ラララ白山 かつ先生のふしぎ教室〔9〕 白山のバンソウコウ SABO大作戦!

日本三名山のひとつ白山の大自然の魅力を、「かつ先生」こと尾張勝也さんが地元の子どもたちと一緒に理科の視点から伝えるシリーズ。(2004年4月17日開始)◆昭和9年、白山の市ノ瀬周辺から手取川河口にかけて、未曾有の大惨事が起きた。手取川大洪水、ことしは洪水から70年と節目にあたる。かつ先生は被害の多かった川北町の子供たちと白山砂防科学館を訪れる。模型を使った砂防と土石流の実験に驚く子供たち。砂防えん堤は、流れ出す土砂の勢いを止める大事な役割がある。もともとこの砂防は白山が発祥の地。「SABO」は国際語にもなっている。しかし砂防えん堤の本来の目的は、土砂を止めることではなかった。川に砂防があると、砂やドロがどんどん溜まるので、新しい砂防を作るより、溜まったドロを取り除けばいい。実はこの砂防えん堤はドロを溜めることこそが仕事なのだ。深く切れ込んだ谷の底の部分に土砂を溜めることで、両岸が崩れるのを防いでいる。まさしくバンソウコウの役割をしていたのだ。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組