テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ミャンマー発!日本人医師の国際貢献 ここに“いのち”あるかぎり 難病のウィン君を救え!! / テレビせとうち開局20周年

番組ID
014481
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2005年01月10日(月)14:30~15:55
時間(分)
75
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビせとうち(TSC)
製作者
テレビせとうち(TSC)
制作社
テレビせとうち(TSC)、テレビ東京制作
出演者
語り:宮崎美子
スタッフ
音楽:都留教博、カメラ:池田正夫、音声:倉持友和、編集:小島壯介、整音:吉村祐規、音響効果:和気誠司、制作統括:高橋隆一、制作統括:佐藤信夫、ディレクター:北條千尋、ディレクター:若林加奈子、構成:田淵俊彦、演出:田淵俊彦
概要
国際的な援助医療活動を行っている日本人医師が、ミャンマーに住む3歳の男の子を救おうと奔走する姿を描き、かけがえのない命の大切さを訴える。◆ミャンマーの辺境の村に住むウィン君は、首にできた大きな腫瘍によって生命の危険にさらされていた。彼を救おうと、吉岡医師はかつて勤務していた国立病院機構、岡山医療センターにいる恩師に援助を求め、ウィン君は来日して手術を受け、命を取り留めることができた。

同じ年代の公開番組

週刊ことばマガジン 福島県「こじはん」

東北と新潟の「ことば」にまつわる物語に深く入り込み、その魅力を発見する知的エンターテインメント番組。毎回1つの方言をピックアップし、地元局のアナウンサーがその歴史や使われ方をレポートする。案内役はコージー冨田。東北6県と新潟県でブロックネット。(2005年4月2日放送開始)◆「こじはん」とは農作業の合間にとる食事のこと。福島県の中通りから浜通りにかけて使われる。その語源はちょっとした昼飯という意味の小昼飯(こちゅうはん)。今ではおやつという意味でも使われる。大型機械の導入によって日本の農業が大きく変わり始めたのは、今からおよそ40年程前のこと。それまでの動力は牛や馬。農作業のほとんどが手作業で行われる重労働だった。田植えや稲刈りなど人手が足りなくなる農繁期には、「結」と呼ばれる集落ごとの共同体が力を合わせて一緒に作業を行った。「こじはん」はそんな村落共同体の中で行われていた年中行事だった。「こじはん」の同義語として、多くの地方で言われているのが「小昼(こびる)」。この他、岩手県では「こわいこ」や「なかたばこ」。山形県の米沢周辺では「ほちぇかちぇぐい」という言葉がそれにあたる。


school教育・教養tvテレビ番組