テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ドラマ30 新 いのちの現場から〔1〕

番組ID
014510
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2004年03月29日(月)13:30~14:00
時間(分)
24
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
毎日放送(MBS)
製作者
毎日放送(MBS)
制作社
毎日放送(MBS)、MBS企画
出演者
スタッフ
原作:江川晴、脚本:清水有生、音楽:渡辺博也、演出:皆元洋之助、制作統括:薮内広之、プロデューサー:池田仁美、プロデューサー:岡田浩祥、撮影:関照夫、照明:尾ノ岡良平、効果:岸端賢一、美術:山崎博、美術:山本真平、美術:木川普雄、美術:水速賢、編集:寺下智、技術:三木典人、音声:中西進二、音声:幸村康行、記録:松橋香織
概要
患者本位の医療を目指す病院を舞台に、医師や看護師と患者とのかかわりを通して、命とは何か、医療はどうあるべきかを問い続けてきたシリーズが、総合病院から個人病院に舞台を移し、「理想の医療」を追い求める医療関係者の姿をふたたび描く。(5月28日終了、全45回)◆総合病院の総婦長を定年退職して2年、杉原園絵はピアノに英会話、社交ダンスに個人農園と一見悠々自適の毎日を送っていた。しかし「これからの人生の目標」といえるようなものはとりたてて見つからなかった。そんなとき、農園で知り合った高間良介に、自分の病院に来て欲しいと頼まれる。

同じ年代の公開番組

ラララ白山 かつ先生のふしぎ教室〔14〕 白山は日本一高い山!?

日本三名山のひとつ白山の大自然の魅力を、「かつ先生」こと尾張勝也さんが地元の子どもたちと一緒に理科の視点から伝えるシリーズ。(2004年4月17日開始)◆白山は活火山。白山の地下深くにマグマだまりがあることも平成16年夏の調査で分かった。白山ろくにあるいくつもの温泉。温泉は火山活動によるマグマ…溶岩からの熱や、地中深くの地殻の摩擦熱などが源になっている。ヘリから夏の白山を観察した、かつ先生。白山の東側に「地獄谷」という、何とも恐ろしい名前の谷がある。この「地獄谷」はかつて白山が噴火した跡で、今でも強い硫黄の匂いが漂っている。「火の御子峰」と呼ばれる尾根は崩落を繰り返して、鳥がとまれないほど鋭角にそそり立っている。◆白山は300年以上、噴火していないが、現在の主峰は数百年前の噴火によってできたといわれている。近年は溶岩が盛り上がったのではなく、もともとあった高い山が崩れた説が有力になっている。となると、白山は3000メートルを越える、もしかすると日本一高い山だったかも知れない可能性があるのだ。登山道の途中にある黒ボコ岩。これはかつての噴火で飛んできた溶岩で、表面は急激に冷えてできたひび割れがある。可能性が低いとはいえ、私たちが生きている間に白山が噴火することはあるか。白山のもう一つの顔を見る。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
ラララ白山 かつ先生のふしぎ教室〔10〕 川の小さな生き物たち

日本三名山のひとつ白山の大自然の魅力を、「かつ先生」こと尾張勝也さんが地元の子どもたちと一緒に理科の視点から伝えるシリーズ。(2004年4月17日開始)◆白山ろくの清流に住む生き物たちが今回のテーマ。手取川は尾添や瀬波などの支流を含めると全長は72キロにも及ぶ。その90%は山間地を流れ、全国でも有数の急流河川。日本一長い信濃川に比べ、流れが急なので、生息する生き物の種類も限られてくる。手取川河口から10キロ付近にやってきた、かつ先生。急な流れに足をとられそうになりながらも、カジカの仲間、アユカケを見つける。他にアユやウグイはいるものの、フナやナマズなどは流れが速すぎていないようだ。◆白山ろくでは昔から、猟師や山で暮らす人たちが放流した「隠し沢」という場所がある。普段なかなか行けないような滝の上といった所にそっと放しておくのだが、特別に渓流釣りをさせてもらう。手取川の某支流の上流部には、トンボの幼虫やヤゴ、カワゲラ、カゲロウの幼虫といったイワナが大好きな水生昆虫がたくさんいる。まずはその虫を捕まえて、竿を伸ばすと見事に天然のイワナをヒット。天然イワナは養殖のものと違って、ヒレの先っちょが白い縁取りになっていて、顔つきも精かん。かつ先生は釣りの醍醐味を充分に味わうと、釣り上げたイワナをそっと逃がしてあげた。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組