テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

海人(アズミ)の道 日本縦断塩職人の心意気 / 平成16年度文化庁芸術祭参加作品

番組ID
014526
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2004年09月11日(土)14:10~15:25
時間(分)
60
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ西日本(TNC)
製作者
テレビ西日本(TNC)
制作社
テレビ西日本(TNC)
出演者
スタッフ
構成:馬場明子、演出:馬場明子、制作:山崎浩一郎、企画:田中隆、撮影:今泉浩史、撮影:松本幸俊、美術:亀澤幸一、編集:山下亮一、編集:松本幸俊、構成:馬場明子、音声:津田正義、音声:鈴木一路、音響効果:安楽雄三、CG:木村浩文
概要
1997年に専売法が廃止され、2002年に販売が自由化された「塩」。日本各地で様々な製法による新たな塩作りが始まり、空前の自然海塩ブームとなっている。伝統の塩作りから、新たな生き方を求めての塩作り、地産地消の塩作りまで、現役の塩職人たちを日本列島北から南まで訪ね歩く。◆そこに秘められた人生哲学を通して、現代日本のファストライフとは対極の生き方を選んだ人たちの足跡を紹介する。

同じ年代の公開番組

追悼 杉本健吉画伯 感激は受胎

2004年2月にこの世を去った画家・杉本健吉氏は「感激は受胎」という言葉をよく口にした。毎日の生活の中で垣間見る命の感激が新たな創作を生む源だという意味である。絵画のみならず、陶芸、木彫、紙工作など様々な創作に取り組む姿を15年にわたって追い続けた膨大な取材映像を元に、杉本画伯の画家人生を振り返る。◆杉本画伯に心酔する画家・黒田征太郎さんが愛知県美浜町立上野間小学校の子どもたちを杉本美術館に招き、「杉本さんの絵をみて感じたことを絵にしてみないか」と話しかけた。子どもたちは様々な作品から感じとったものを絵や工作で表現した。感受性に満ちた子どもたちの作品を見て、黒田さんは、いつまでもその感覚を持ち続けて欲しいと子どもたちにやさしく語る。その後、美術館を出た黒田氏は、杉本画伯の四女清子さんの案内で画伯が好きだった場所を巡る。「船の家」「聚楽園」「旧カブトビール工場跡」、そして自宅へ。自宅アトリエの机の上には、画伯愛用の筆や絵具がそのまま残されており、黒田氏はそれらがごく普通の絵具や筆であることに驚く。杉本画伯がカブトビール工場跡を描こうとしていた100号キャンバスもそのまま残されていた。清子さんは、そのキャンバスを使って、画伯が計画していた工場跡の絵を黒田さんに描いて欲しいと提案した。黒田氏はいったんは固辞するが、絵を描くことを決意する。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組