テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NNNドキュメント’04 濁流に消えた命 ―届かなかった避難勧告―

番組ID
014533
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2004年09月27日(月)01:05~01:35
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ新潟放送網(TeNY)
製作者
テレビ新潟放送網(TeNY)
制作社
テレビ新潟放送網(TeNY)
出演者
ナレーター:堀敏彦
スタッフ
撮影:金子哲也、編集:野中賢一、ミキサー:喜尾茂生、音響効果:尾澤道春、ディレクター:芝至、プロデューサー:竹野和治、制作:稲田裕之
概要
2004年7月13日、新潟県を集中豪雨が襲った。午後1時15分に五十嵐川の堤防が決壊、濁流が押し寄せた工場の中で社長が命を落とした。「避難勧告が届いていれば」と悔やみつつ、亡き父の築いた会社を再建しようとする男性の姿と、行政の対応を追う。◆「避難勧告は出した」という行政側、「届いていない」という住民側。水害の犠牲になったのはほとんどが高齢者だった。災害情報伝達の問題点を探る。

同じ年代の公開番組

ラララ白山 かつ先生のふしぎ教室〔9〕 白山のバンソウコウ SABO大作戦!

日本三名山のひとつ白山の大自然の魅力を、「かつ先生」こと尾張勝也さんが地元の子どもたちと一緒に理科の視点から伝えるシリーズ。(2004年4月17日開始)◆昭和9年、白山の市ノ瀬周辺から手取川河口にかけて、未曾有の大惨事が起きた。手取川大洪水、ことしは洪水から70年と節目にあたる。かつ先生は被害の多かった川北町の子供たちと白山砂防科学館を訪れる。模型を使った砂防と土石流の実験に驚く子供たち。砂防えん堤は、流れ出す土砂の勢いを止める大事な役割がある。もともとこの砂防は白山が発祥の地。「SABO」は国際語にもなっている。しかし砂防えん堤の本来の目的は、土砂を止めることではなかった。川に砂防があると、砂やドロがどんどん溜まるので、新しい砂防を作るより、溜まったドロを取り除けばいい。実はこの砂防えん堤はドロを溜めることこそが仕事なのだ。深く切れ込んだ谷の底の部分に土砂を溜めることで、両岸が崩れるのを防いでいる。まさしくバンソウコウの役割をしていたのだ。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組