テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

キャナガワ

番組ID
014553
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2004年12月12日(日)18:10~19:00
時間(分)
44
ジャンル
groups芸能・バラエティー
放送局
テレビ神奈川(TVK)
製作者
テレビ神奈川(TVK)
制作社
テレビ神奈川(TVK)、吉本興業
出演者
スタッフ
構成:長谷川朝二、構成:柏木克紀、構成:高越裕之、構成:千葉寛之、構成:戸田倫彰、ディレクター:木村康司、ディレクター:畑中真治、プロデューサー:熊谷典和、プロデューサー:伊藤公樹、プロデューサー:西本武、撮影:宇日川隆治、効果:原崎達也、美術:猪股秀夫、技術:岩渕成典、音声:宮野あき子、記録:武井釈里、CG:宮田由紀子
概要
tvkと吉本興業とタッグを組んだ芸人育成番組。山口智充と原万紀子がMCを務め、地元・神奈川にこだわった構成でおくる。横浜メディアビジネスセンターの1Fプラザから放送。(2004年7月4日~2005年9月18日放送)◆この回は、明日のお笑いスターを発掘する「お笑いファイティング!」に5組の若手芸人が登場。コーナー「キャナ点」では、芸人たちがお客さん似顔絵当てゲームに挑戦する。

同じ年代の公開番組

ラララ白山 かつ先生のふしぎ教室〔17〕 森の芸術家・秋に色づく白山の巨人

日本三名山のひとつ白山の大自然の魅力を、「かつ先生」こと尾張勝也さんが地元の子どもたちと一緒に理科の視点から伝えるシリーズ。(2004年4月17日開始)◆この秋、各地で紅葉があまりキレイでないという声が聞かれた。かつ先生と子供たちは、葉っぱが色づく仕組みを石川県林業試験場で教わる。もともと葉っぱには黄色と緑色の色素があり、光合成が活発に行われることで緑の色素が出来る。これが秋になると日照時間が減り、緑の色素が徐々に失われて黄色の色素が現れる。一方、寒くなると木は葉っぱを落とす準備をはじめ、葉っぱと枝をつなぐ部分に特殊な細胞を作る。これができると栄養が葉っぱにたまり、赤色の色素が作られる。今年は10月に入っても気温の高い日が続き、葉っぱの色づきは良い状態ではなかったようだ。本来、紅葉は葉っぱの命が終わる…つまり季節の変わり目であることの印。温暖化や異常気象といった環境の変化を、木は敏感に感じているのかも知れない。◆かつ先生は案内がないと辿り着くのも難しい、奥山の森の巨人に会いに行く。これまで難所はヘリコプターを使ってきたが、実際に間近で見ることの大切さや醍醐味を知ってもらうため、半日かけて道なき道を歩いたのだ。そして目の前に現れたのは、まるで門のような巨大な木…「こもちカツラ」。樹齢は1000年以上、25種類ほどの宿り木が寄生していて、その大きさにかつ先生は驚きと感動で言葉も出ず、立ちすくんでしまう。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組