テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

金曜エンタテイメント特別企画 Dr.コトー診療所2004 ~前編~

番組ID
014589
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2004年11月12日(金)21:00~22:52
時間(分)
96
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
フジテレビジョン(CX)
製作者
フジテレビジョン(CX)
制作社
フジテレビジョン(CX)
出演者
スタッフ
脚本:吉田紀子、原作:山田貴敏、主題歌:中島みゆき、音楽:吉俣良、技術:星谷健司、撮影:星谷健司、映像:小椋真人、照明:富沢宴令、音声:市村雅彦、編集:松尾浩、VTR:勝又秀行、音響効果:小西善行、MA:佐藤浩二、美術プロデューサー:木村達昭、デザイン:根本研二、美術進行:藤野栄治、操作:佐藤大輔、装飾:鎌田徳夫、衣装:水島愛子、ヘアメイク:内野晶子、視覚効果:田村憲行、CG:冨士川祐輔、スチール:得本公一、演出補:高木健太郎、演出補:川村泰祐、スケジュール:田中孝幸、記録:曽我部直子、広報:名須川京子、制作担当:小松玄、制作主任:豊島さおり、協力プロデューサー:東海林秀文、プロデューサー補:塚田洋子、企画:杉尾敦弘、プロデューサー:土屋健、演出:中江功
概要
2003年に放送された、南海の離島の厳しくも美しい大自然を背景に、離島医療の問題を通して家族の絆や人と人とのつながりを描く医療ヒューマンドラマのスペシャル版。原作:山田貴敏、脚本:吉田紀子。(2004年11月12日~13日放送、前後編)◆前編。志木那島の診療所医師・コトーこと五島健助(吉岡秀隆)は、島の人々に信頼され、充実した毎日を送る。安藤重雄(泉谷しげる)をはじめ島の人々は、コトーと看護師・星野彩佳(柴咲コウ)の結婚を期待するが、コトーは知る由もない。そんなある日、原剛洋(富岡涼)たちが通う島の小学校に教師の小沢(光石研)とその一家が東京から赴任してくる。体が弱い小沢の娘・ひな(尾崎千瑛)と剛洋はすぐに仲良しになる。一方、剛洋の父・剛利(時任三郎)は、剛洋の医師になるという夢を現実的に考え始めていた。その頃、彩佳の母・昌代(朝加真由美)は体調の異変を感じていた。
受賞歴
ギャラクシー賞(第44回特別賞(「Dr.コトー診療所」制作チーム))

同じ年代の公開番組

ラララ白山 かつ先生のふしぎ教室〔14〕 白山は日本一高い山!?

日本三名山のひとつ白山の大自然の魅力を、「かつ先生」こと尾張勝也さんが地元の子どもたちと一緒に理科の視点から伝えるシリーズ。(2004年4月17日開始)◆白山は活火山。白山の地下深くにマグマだまりがあることも平成16年夏の調査で分かった。白山ろくにあるいくつもの温泉。温泉は火山活動によるマグマ…溶岩からの熱や、地中深くの地殻の摩擦熱などが源になっている。ヘリから夏の白山を観察した、かつ先生。白山の東側に「地獄谷」という、何とも恐ろしい名前の谷がある。この「地獄谷」はかつて白山が噴火した跡で、今でも強い硫黄の匂いが漂っている。「火の御子峰」と呼ばれる尾根は崩落を繰り返して、鳥がとまれないほど鋭角にそそり立っている。◆白山は300年以上、噴火していないが、現在の主峰は数百年前の噴火によってできたといわれている。近年は溶岩が盛り上がったのではなく、もともとあった高い山が崩れた説が有力になっている。となると、白山は3000メートルを越える、もしかすると日本一高い山だったかも知れない可能性があるのだ。登山道の途中にある黒ボコ岩。これはかつての噴火で飛んできた溶岩で、表面は急激に冷えてできたひび割れがある。可能性が低いとはいえ、私たちが生きている間に白山が噴火することはあるか。白山のもう一つの顔を見る。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組