テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NBS月曜スペシャル 思いを写す5500枚 ~北御牧村写真プロジェクト~

番組ID
014653
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2004年06月21日(月)19:00~19:54
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
長野放送(NBS)
製作者
長野放送(NBS)
制作社
長野放送(NBS)
出演者
語り:早川美幸
スタッフ
構成:塚田正彦、演出:塚田正彦、取材:東沢鈴美、制作:宮尾哲雄、撮影:山岸賢一、撮影:近藤利彦、撮影:鈴木信哉、編集:前角直紀、音声:矢島善紀
概要
町村合併により、1年後に名前の消えてしまう北御牧村。村民全員でふるさとの村を写真に撮り、思いを残していこうというプロジェクトが有志の手で行われた。合併に向けて動き出した村の現状と、プロジェクトの様子を追い、その活動を伝える。◆北御牧村は2004年4月に小県郡東部町と合併、東御市になる。風景、自分の顔、祭り、その人の心に残っているものを何でも写真に残そうというこのプロジェクトは、北御牧村に住む小学生以上の村民5400人と3人のアーチストによって展開された。

同じ年代の公開番組

四国地方の土木遺産 兼山の執念!生き続ける港 ~石積みの港・手結港~

四国各地の貴重な土木施設にまつわる歴史やエピソードを紹介し、その魅力や意義に迫るシリーズ。この回は高知県香美郡夜須町の手結港をとりあげる。◆江戸時代の初期1665年に造られた手結港。日本最古の掘り込み式港で、その頑丈な石積みは建設当時の姿をとどめている。この手結港の建設に尽力したのが土佐藩の家老・野中兼山。兼山は寛永8年(1631)から寛文3年(1663)までの約30年間、土佐藩の要職に就いて藩政に力をふるった人物である。その功績は行政だけではなく、治水・利水・築港など多くの土木工事を行う有能な技術者でもあった。完成から350年経った今でも港としての機能を維持する手結港。その驚異的な港湾技術は、江戸初期にすでに日本国内に高度な築港技術があったことを証明する重要な遺産である。歴史的価値、貴重な産業文化遺産の見地から、平成3年(1991)に大規模な原型修復工事が行われた。工事によって明らかになった350年前の驚くべき技術を関係者のインタビューを交えて紹介する。人の作り出すものによる社会の発展を信じてきた兼山。その思想は国内最古の掘り込み式港として栄えた「手結港」に残されている。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組