テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

窓をあけて九州 あとの祭りだ!神輿破壊大作戦!!

番組ID
014712
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2004年11月14日(日)10:00~10:15
時間(分)
13
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
熊本放送(RKK)
製作者
熊本放送(RKK)
制作社
熊本放送(RKK)
出演者
スタッフ
撮影:大森浩一、撮影:岩戸雄一郎、音声:岡田一治、音声:浜野孝嗣、編集:木下浩、ディレクター:伊藤和雄
概要
道中で神輿を放り投げ「壊れれば壊れるほどいい」という奇祭を紹介、威勢よく担ぐ若者たちと、修理代を思って心配そうな長老たちを追う。◆熊本県菊陽町の秋祭り「お法使まつり」は、12の地区が順に担当し神輿道中を行うため、順番が回って来るのは12年に1度。はらはら見守る区長さんの心を知ってか知らずか、若者たちは景気よく神輿を放り投げる。壊れた御輿の修理代は担当地区が持つことになっており、百万近くかかったこともあるという。

同じ年代の公開番組

ラララ白山 かつ先生のふしぎ教室〔13〕 天然温泉…噴泉塔のふしぎ

日本三名山のひとつ白山の大自然の魅力を、「かつ先生」こと尾張勝也さんが地元の子どもたちと一緒に理科の視点から伝えるシリーズ。(2004年4月17日開始)◆白山スーパー林道の手前を尾添川の支流、中ノ川に沿って登っていくと、岩間温泉がある。この宿からさらに進むこと6キロ、大きな岩から湯気が出ている。噴泉塔だ。「岩間の噴泉塔群」は、噴き出す温泉の成分が固まって出来上がった、石灰質のふしぎな突起物。鍾乳洞の天井にできる逆の形をしている。場所によって誤差はあるが、中には80℃を超える熱湯を噴き出すものもある。この噴泉塔、日本では4か所にしかなく、国の特別天然記念物に指定されているが、白山ろくには岩間ともう1か所、噴泉塔が群生しているところがある。◆白山スーパー林道の側にある「親谷の湯」。日本の滝100選の姥ヶ滝の目の前にある天然露天風呂。この「親谷の湯」からさらに奥へ進むと、勢い良く噴き出す噴泉塔がある。かつ先生と子供たちが川のすぐ側の石をほじくってみると、底からお湯がジワジワとにじみ出してくる。はしゃぎながら触ってみる子供たち。岩の間から噴き出すお湯は予想以上に熱く、温度を測ったかつ先生の手は真っ赤に…。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
ふくしまの素顔 鈴木三元 ~日本最古の自転車を製作した男~

鈴木三元は江戸末期の1814年に現在の桑折町の裕福な農家に生まれた。三代目藤右エ門を世襲し、村長などの公職を務めるかたわら、日本三大鉱山の一つに数えられていた半田銀山の経営にもあたっていた。◆時代は明治となり文明開化の時を迎え、人生50年と言われた時代に58歳になった藤右エ門は、名前を年・月・日の始めを意味する「三元」と改名し、将来の交通手段としての乗り物「自転車」の開発を決意する。この改名は「人生何事も始めの心構えが肝心である」という三元の決意の現れであった。◆当時は外国でも自転車の開発が進められていたが、自転車という発想は三元の独自のアイディアであった。しかし、三元はそのための学問を学んだわけでもなく、部品も一から作り出さなくてはならないなど開発は困難の連続であった。それでも心血と私財を投じながら試行錯誤を繰り返し、明治9年(1876年)に三輪自転車「自走車・大河号」を完成させる。その後改良を重ね、明治14年(1881年)に開催された第2回内国勧業博覧会に「三元車」を出品、時の政治家・板垣退助からも激励を受けた。◆その実用化には、製造コストの削減など課題も多く残されていたが、三元は東京に進出し、製造から販売までを手がける賭けに出る。しかし、技術革新の波が押し寄せる中、豊富な資金も底をつき、東京からの撤退を余儀なくされた。かなわなかった三元の夢「自転車」は、その後、大正時代に庶民の足として急速に普及することとなるのである。◆番組では晩年に心血と私財を投じて自転車の開発という夢を追い求めた三元の足跡を辿る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組