テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

九州遺産 天主堂のある風景 鉄川与助の軌跡 / JNN九州沖縄7局共同企画

番組ID
014943
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1999年01月10日(日)15:00~15:54
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
熊本放送(RKK)
製作者
熊本放送(RKK)
制作社
熊本放送(RKK)
出演者
スタッフ
撮影:山室正吉、撮影:七谷雅則、調整:佐藤雄一、編集:山室正吉、ディレクター:薛力夫、プロデューサー:山本文雄
概要
JNN九州沖縄7局の合同企画シリーズ。九州沖縄地方の豊かな自然や古来からの歴史、多彩な文化など、かけがえのない郷土の遺産を後世に伝える。1997年から2002年まで全35本を放送。◆九州には明治から昭和初期にかけて建造された天主堂が現在も数多く残されている。頭ヶ島(長崎・五島)、今村(福岡・太刀洗)、崎津(熊本・天草)、手取(熊本・熊本市)などである。当時を代表する天主堂の多くは、五島列島の中通島生まれの鉄川与助という大工によって建造されたものだ。鉄川与助自身は仏教徒でありながら、キリスト教徒たちのために協会を建て続けた。当時のキリスト教徒のほとんどは江戸時代から続いた禁教政策の中で潜伏生活を余儀なくされた信者だった。信仰が許されてからは心のよりどころとなる天主堂の建設は、彼らの切なる願いだったのだ。
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

Let’sドン・キホーテ 冬の五条川 のんぼり洗いと鯉釣り ~愛知県岩倉市~

全国各地の自然を舞台に“外遊び”の多様な楽しみ方を紹介する「アウトドアTVマガジン」。レギュラー出演は中本賢、陣田耕二、菱川いづみ、松井秀、ナレーターは松のちよみ。(1990年10月3日~2003年3月29日放送、全534回)◆岐阜県多治見市を水源に、新川と合流する五条川。ドンキ隊にとっては、かつてこの川で天然記念物のネコギギを発見したという、こだわりのある川だ。身近な川に意外な発見のあることを知ったドンキ隊は、五条川と人々の暮らしを訪ねることに。◆五条川の風物詩となっている「のんぼり洗い(幟などの染物の糊を川の流れで洗い落とす)」の作業を手伝いながら五条川の話を聞き、ついでに鯉のぼりの染めまで手伝うことになる。さらに下流へ遊歩道沿いに下れば、鯉釣りの人たちと出会う。さっそく鯉釣りを通して川を確かめようとパンを餌に鯉たちと遊ぶ。◆ネコギギが暮らす上流部の川とは違って、市街地に入れば決してきれいとはいえないが、五条川は昔から人々にとっては欠かせない川であり、今でも人々が集まり癒されている。みんな五条川が好きなのだ。毎日歩いていても飽きない川ならもっときれいな川であって欲しいとドンキ隊は願う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組