テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

九州遺産 文様の謎 九州の装飾古墳 / JNN九州沖縄7局共同企画

番組ID
014944
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2001年02月21日(水)15:00~15:54
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
熊本放送(RKK)
製作者
熊本放送(RKK)
制作社
熊本放送(RKK)
出演者
スタッフ
撮影:佐藤雄一、編集:佐藤雄一、VE:渡辺広範、ディレクター:薛力夫、プロデューサー:村上雅通
概要
JNN九州沖縄7局の合同企画シリーズ。九州沖縄地方の豊かな自然や古来からの歴史、多彩な文化など、かけがえのない郷土の遺産を後世に伝える。1997年から2002年まで全35本を放送。◆弧線・円・三角形・舟・鳥・馬など、様々な図文が描かれた装飾古墳は、別名「黄泉の国の芸術」とも呼ばれ、死と直結した怪しい雰囲気を漂わせながら、今なお多くの謎に包まれている。装飾古墳は全国で500基ほどが確認されているが、その半数は熊本県・福岡県を中心とする北部九州に集中している。装飾古墳が盛んに創られたのは5~7世紀、文字としての記録がほとんど残っていない時代だ。古代人は何を想い、このような図文を墓室に描いたのだろうか。呪術的模様から始まった装飾古墳はやがて鮮やかな色彩の造形を施し、その後、思想性を帯びた装飾へと変わっていく。その道筋を辿りながら、原始芸術ともいうべき装飾古墳の図文に隠された古代人の魂を探る。

同じ年代の公開番組

生きさせて! ~「新婚さんいらっしゃい!」ある夫婦の143日~

「新婚さんいらっしゃい!」の歴史の中で、2000年12月10日放送分に登場した中井一夫さん・真世さん夫妻は、放送後の反響が最も大きかったカップルのひと組だった。中国・ハルビン出身の真世さんはメールの送り間違いをきっかけに一夫さんと知り合い、結婚。一人娘にも恵まれ幸せな結婚生活を送っていたが、ある日突然、肝臓がんが見つかり、余命半年の宣告を受ける。しかし、彼女は過酷な闘病生活を送りながらも、大好きなこの番組に応募。そして、収録当日、ピンクのスーツ姿で収録に臨んだ真世さんは、病気のこと、余命のことを告白。そして番組を通して1歳の娘へのメッセージを残し、会場中を感動させた。しかし放送から19日後、治療の甲斐なく愛する一夫さんに見守られながら永眠した。享年32歳だった。最後まで笑顔を失わないで生き抜いた、真世さんの勇気ある生き様、そして、あまりにも短かった143日の闘病生活を、死後見つかった彼女の闘病日記をもとに番組司会者・桂三枝が紹介。さらに三枝は彼女の日記と出演VTRを持ち、中国・ハルビンに両親を訪ねる。真世さんの夫と一人娘への思い、生きることへの強い希望、そして一人の女性の生きた証を伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組