テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

みちのく水紀行 穀倉に人形劇実りて ~津軽・岩木川~

番組ID
015087
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2000年01月16日(日)06:15~06:30
時間(分)
13
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
青森放送(RAB)
製作者
青森放送(RAB)
制作社
青森放送(RAB)
出演者
スタッフ
制作:黒滝久可、演出:森内真人
概要
東北各県の河川を辿りながら水とともに暮らす人々を訪ね、“みちのく”の命を守る水の姿をみつめるシリーズ。企画:東北民放テレビ六社会。(2000年1月~3月放送)◆世界自然遺産・白神山地を源に、津軽の霊峰・岩木山の裾野をかすめて津軽平野を貫流し、十三湖を通じて日本海に注ぐ岩木川。流域面積2,543平方キロ、総延長837キロにおよぶ青森県を代表する河川である。◆その流れは穀倉を潤し、ねぷたまつりやお山参詣など独特の民俗を育んできた。土着人形劇「金太豆蔵(きんたまめじょ)」の巡業公演を絡め、四季折々の岩木川の表情と流域住民の暮らしを伝える。

同じ年代の公開番組

Let’sドン・キホーテ 自転車にのって明治用水をゆく ~愛知県豊田市、安城市~

全国各地の自然を舞台に“外遊び”の多様な楽しみ方を紹介する「アウトドアTVマガジン」。レギュラー出演は中本賢、陣田耕二、菱川いづみ、松井秀、ナレーターは松のちよみ。(1990年10月3日~2003年3月29日放送、全534回)◆中本賢さんが東京~名古屋を往復する新幹線から見る風景の中で、お気に入りの場所がある。愛知県安城市に広がるゆたかな田園風景だ。田畑とその間を流れる用水路。水が育むこの豊かな風景を自分の足で確かめて見たいと、ドンキ隊はさっそく水の源から探り始める。◆安城市は日本のデンマークと呼ばれるほどの大農業地帯。これを支えたのは明治時代に大工事で作られた用水である。豊田市水源町で矢作川の水を取り入れ、明治用水として安城まで水を運んでいたのだ。◆ドンキ隊は自転車を使って、賢さんがいつも新幹線から見ている風景の場所まで明治用水をたどってみることに。なんと都合よく、明治用水に沿ってサイクリングロードが作られている。夏真っ盛りの田園地帯、ナシやイチジクが最盛期。果樹園に水は欠かせない。農家を訪れながら明治用水の果たした役割の大きさを確かめる、ドンキ隊流の夏休みリポート。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組