テレビ番組
みちのく水紀行 舟運文化のおもかげ ~山形・最上川~
番組ID
015094
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2000年01月23日(日)06:00~06:15
時間(分)
13
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
山形放送(YBC)
製作者
山形放送(YBC)
制作社
山形放送(YBC)
出演者
スタッフ
概要
東北各県の河川を辿りながら水とともに暮らす人々を訪ね、“みちのく”の命を守る水の姿をみつめるシリーズ。企画:東北民放テレビ六社会。(2000年1月~3月放送)◆山形県のほぼ中央に位置し、古くから最上川舟運の流通の要衝として栄えた大石田町。町並みに残る白壁や河岸に再現された長い塀蔵から、当時の栄華が偲ばれる。大石田町に住む木村雄一さん。最上川のほとりで最上川とともに生き、県内でただ一人、川舟造りの伝統を守り続けている舟大工である。◆かつて最上川舟運で栄えた大石田町は、数多くの舟大工が住んだところでもあった。しかし鉄道や陸路の発達によって1960年代からは舟運が衰えはじめ、それにともなって川舟の受注も激減、舟大工は一般の家大工に次々と転業を余儀なくされた。そんな中、木村家だけは江戸時代から川舟造りの伝統を守り続けた。◆舟運文化の面影を今に残す川舟。そして悠久の最上川の流れとともに、代々伝えられてきた舟大工の技。この技は厳しい最上川で研かれ育まれてきた。