テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

とやまのまつり 秋 おわら風の盆の苦悩

番組ID
015117
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年11月04日(月)10:30~11:25
時間(分)
46
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
チューリップテレビ(TUT)
製作者
チューリップテレビ(TUT)
制作社
チューリップテレビ(TUT)
出演者
語り:福士秀樹
スタッフ
MA:中田博之、MA:葛誠司、CG:田口衛、CG:新田雅明、技術:作島清剛、撮影:松井隆雄、編集:松井隆雄、音声:山岸亮、ディレクター:堺谷文紀、プロデューサー:服部寿人
概要
富山伝統の祭りを季節ごとにまとめて、その由来をまじえて伝えるシリーズ。◆この回は「秋」。毎年30万人前後が訪れる「おわら風の盆」。哀愁漂う祭りは今、観光振興と伝統維持とのはざまで揺れている。地元ではおわら風の盆を自分たちが楽しむ宝物として考えている人が多い。地元の人と観光客との間に立つ町や観光協会、さらには観光業界の思惑などを浮き彫りにし、まつりは誰のためのものなのかを問う。

同じ年代の公開番組

Let’sドン・キホーテ 濃尾平野の朝日を見にいこう ~岐阜・養老山~

全国各地の自然を舞台に“外遊び”の多様な楽しみ方を紹介する「アウトドアTVマガジン」。レギュラー出演は中本賢、陣田耕二、菱川いづみ、松井秀、立松大和、ナレーターは松のちよみ。(1990年10月3日~2003年3月29日放送、全534回)◆冬の始まりに落ち葉のじゅうたんを踏みしめて養老山を登る。ドンキ隊が7年前に見た風景、感動をもう一度体験したいと思い立った企画だ。標高872メートルという決して高い山ではないが、養老山からは人々が日々暮らす濃尾平野を一望できる。そしてその山頂では、遠くに見える濃尾平野が神秘的な姿を見せてくれるのである。◆冬枯れの森を通り抜ける風は、汗ばんだ身体をそっと撫でてくれるようだ。登るに連れて濃尾平野がさまざまな表情を見せてくれる。万全の装備で山頂近くにそれぞれのテントを張り、濃尾平野に明かりが燈るのを待つ。明かりはやがて闇に浮かぶ光の海となって広がっていく。頂きに立ったものだけが見ることが出来る幻想的な風景。◆それは夜明けにも訪れる。夜明け前の濃尾平野。次第に紫色の世界が現れ、木曽三川が輝きはじめる。朝陽を反射してさらに輝く川。人々が眠りから醒め、動き始める姿を、天から眺めていくことになるのだ。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組