テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

TV探訪 四国の道 紙作りのふる里

番組ID
015120
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年02月16日(土)15:30~16:25
時間(分)
46
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
岡山放送(OHK)
製作者
岡山放送(OHK)
制作社
岡山放送(OHK)、エイデン
出演者
スタッフ
企画:池田徹、撮影:藤川等、撮影:亀山茂雄、撮影:高井清孝、音声:松井洋、編集:川江修、ディレクター:川田芳仁、プロデューサー:佐藤晃一
概要
四国4県の豊かな自然と独特の歴史が育んできた伝統や祭りなど貴重な遺産をシリーズで紹介していくドキュメンタリー。(2000年5月3日~2003年2月1日放送)◆この回は「紙作りのふる里」として、高知県伊野町鹿敷、和紙職人、土佐典具帖紙、いの町紙の博物館、実演、体験コーナー、吉井源太の生家、土佐和紙工芸村、愛媛県川之江市、川之江城、紙のまち資料館、はり絵教室、元結、水引細工、古紙回収車紙ングハウス、ケナフ栽培、ケナフ和紙の卒業証書、和紙を使った作品づくりなどを紹介する。
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

世界遺産〔328〕 エルチェの椰子園 スペイン

7世紀初め、スペインのイベリア半島は北アフリカから来たイスラーム教徒のアラブ人に支配されていた。そのアラブ人たちが自分たちの故郷北アフリカの景観をそのまま移植しようとした壮大な計画の名残である、ヨーロッパ最大の規模をほこるエルチェの椰子園は2000年、世界遺産に登録された◆エルチェの椰子園には20万本以上の椰子が生い茂る。乾いた大地に深く根を張り、わずかな水さえあれば、緑の葉を広げ、豊かに実を結ぶ椰子。その椰子を植えることで、地面の温度を下げ、椰子の下で他の農作物が育つ環境をつくるという優れた農業システムは、アラブ人たちによってもたらされた。後にこの地を奪い返したキリスト教徒にも受け継がれ、乾燥したエルチェの町は広大な緑の恩恵を受け続けてきた。その椰子からつくる、白い葉(ホワイト・パーム)を使った神秘劇ミステリ・デ・エルチェはユネスコの無形遺産に指定されている。◆エルチェの貴婦人、土器に描かれたナツメヤシ、シインペリアル・パーム、コスタリカ・ブランカ、サンタマリア聖堂


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組