テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

TV探訪 四国の道 悠久の大地と共に

番組ID
015123
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年05月25日(土)15:30~16:25
時間(分)
46
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
岡山放送(OHK)
製作者
岡山放送(OHK)
制作社
岡山放送(OHK)、エイデン
出演者
スタッフ
企画:池田徹、撮影:藤川等、撮影:亀山茂雄、撮影:高井清孝、音声:松井洋、音声:松田勝利、編集:川江修、ディレクター:松本崇、プロデューサー:佐藤晃一
概要
四国4県の豊かな自然と独特の歴史が育んできた伝統や祭りなど貴重な遺産をシリーズで紹介していくドキュメンタリー。(2000年5月3日~2003年2月1日放送)◆この回は「悠久の大地と共に」として、高知県佐川、青源寺の初代藩主・深尾重良夫婦の墓、土佐の三大庭園・青源寺の庭園、名教館・佐川小学校記念館、植物学者・牧野富太郎、牧野日本植物図鑑、高知県立牧野植物園、牧野富太郎記念館、日本植物志図篇、大日本植物志、牧野文庫、牧野博士生誕140周年記念特別展、さくら太鼓、青山文庫、司牡丹酒造株式会社、酒蔵、ギャラリーほてい、ナウマンカルスト、ドイツの地質学者エドモンド・ナウマン、佐川地質館、佐川町周辺の地層分布、化石、竹細工職人などを紹介する。
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

世界遺産〔316〕 ベームスター干拓地 オランダ

オランダ最古の大型干拓地ベームスターは世界に先駆けて1612年に完成した。この干拓地は人間の可能性を象徴する記念碑として、1981年に世界遺産に登録された。◆当時オランダは「海の女王」と呼ばれ栄華を極めていた。世界初の株式会社、東インド会社の生まれた水辺の都市アムステルダムは世界貿易の拠点であり、ヌーボーリッシュ(新興の資産家階級)はさらなる投資先を求め、水深7メートルの湖を農作地に変えようとしたのである。湖の水を排出する為に協力を求められた風車守のひとり、レーフワーターは類い稀なる発想の持ち主だった。彼は三連式の風車を考案し、その大量の水を揚水するシステムによりベームスターの干拓を成し遂げたのである。国土の3分の1が海面より低く、常に水と戦い続けてきたオランダ人にとってそれは記念すべき大事業だった。現在は電機やディーゼル式のポンプ場が治水の役を担っているが、この国を守ってきたのは「風の力」で水をくみ上げる風車であった。「神が作った海をオランダ人が大地に変えた」という古い言葉にオランダ人の治水の歴史に対する矜持があらわれている。◆旧東インド会社本社、キンデルダイク=エルスハウトの風車群、D.F.ウォーダ蒸気水揚げポンプ場


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組