テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

金曜時代劇 はんなり菊太郎 京・公事宿事件帳〔1〕 帰って来た男

番組ID
015256
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年11月08日(金)21:15~21:58
時間(分)
43
ジャンル
swords時代劇
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK大阪
出演者
スタッフ
原作:澤田ふじ子、脚本:古田求、音楽:野見祐二、演出:大森青児、制作統括:金井勉、撮影:佐々木達之介、照明:須鼻明彦、美術:西村薫、編集:狩森ますみ、技術:山下昭、音声:大成友二、記録:松田亜子、音響効果:高橋一郎
概要
江戸時代、庶民の訴訟手続きを代行した「公事宿」を舞台に、頭も切れれば腕も立ち、義侠心にも富んだ男・菊太郎の活躍を描く痛快時代劇。(12月13日終了、全6回)◆7年前に出奔したきり行方不明だった田村菊太郎が、京に戻ってきた。奉行所同心をしている弟の銕蔵に家督を譲り渡した菊太郎は、公事宿「鯉屋」の居候になる。そんなある日、安蔵という男の水死体があがった。菊太郎と銕蔵は事件の真相を探る。

同じ年代の公開番組

世界遺産〔323〕 ギョレメ国立公園とカッパドキアの岩窟群 トルコ

トルコ中央部のカッパドキア地方に世界の果てを思わせる荒涼とした風景が広がる。かつてキリスト教徒は長きにわたってこの場所を祈りの地として定め、禁欲的な生活を送った。自然が織り成す特異な造形美と奇岩の地に咲いたキリスト教文化。それを今に伝えるギョレメ国立公園とカッパドキアの岩窟群は、1985年世界遺産に登録された。◆カッパドキア地方には、エルジェス山など多数の火山の火山灰が凝灰岩となって堆積している。柔らかく侵食されやすい凝灰岩の大地は、雨風により複雑に削られ、世界でも希な奇岩の並び立つ風景となった。その幻想的な光景を、原始キリスト教徒たちは最も修道生活に適した場所と考え、岩をくりぬいて無数の岩窟教会を造ってきた。キリスト教迫害の手から逃れるための隠れ家として、また神聖なる修道の場所として、カッパドキアは、東方キリスト教にとって欠くことのできない重要な歴史の舞台となってきた。20世紀初頭にキリスト教徒はすべて他の場所に移住したが、岩窟教会には多くの壁面フレスコ画が残され、現在ではトルコで最も多くの人の訪れる観光地となっている。◆聖バシレイオス、暗闇の聖堂、聖バルバラ聖堂、リンゴの聖堂、40人の殉教者聖堂、セバステの殉教者たち、デリンクユの地下都市、ハト小屋、聖母マリアの聖堂


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組