テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ドラマ 少年たち3〔1〕 オヤジ狩り

番組ID
015263
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年08月17日(土)21:00~22:14
時間(分)
74
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHKエンタープライズ
出演者
スタッフ
作:矢島正雄、音楽:渡辺俊幸、制作統括:阿部康彦、制作統括:家喜正男、プロデューサー:小松昌代、美術:深井保夫、技術:横山隆一、音響効果:林幸夫、撮影:高橋太、照明:貫井聡一、音声:小田朝光、映像技術:鈴木達也、美術進行:川村裕一、編集:久松伊織、擬斗:新実、演出:岡崎栄
概要
地方の家庭裁判所を舞台に少年犯罪を扱うドラマシリーズ。調査官である広川一が犯罪を犯した少年、少女たちに正面から向かい合い、事件の真相を明らかにしてゆく。(パート3/2002年8月17日~9月9日放送、全5回)◆第一回。とある地方都市にまた転属されることになった調査官・広川一(上川隆也)は、新任地の中信濃支部へ向かう途中、少年たち5人が中年男性に集団リンチを加えている現場に出くわす。中の1人の少女が携帯電話のメールで知り合った男を誘い出し、4人の少年が暴行を加え金を奪い取るという手口だった。ニ人目の被害者(大谷亮介)の通報で逮捕された5人だが、目撃者である広川は担当の田中刑事(きたろう)に協力することになる。そこは先輩調査官・小田朋子(麻生祐未)が主任を勤める美和支部の管轄だった。美和支部でこのオヤジ狩りの事件の調査にあたることになった広川は、元調査官の沢田虎一(小林桂樹)と知り合う。

同じ年代の公開番組

世界遺産〔307〕 カルヴァリア・ゼブジドフスカ:マニエリスム様式の建築と公園の景観複合体と巡礼公園 ポーランド

ポーランドの南部にある小さな町、カルヴァリア・ゼブジドフスカ。この町の丘を中心に44もの聖堂が建てられたことで、多くの敬虔なキリスト教信者たちが訪れるようになる。祈りの声が途絶えることのないこのポーランドキリスト教信仰の聖地は、1999年世界遺産に登録された。◆カルヴァリア・ゼブジドフスカの歴史は400年前に領主ミコワイ・ゼブジドフスキが小さな礼拝堂を建てたことで始まる。イエスの受難の道行きに沿って聖堂が建てれており、人々はひとつひとつを訪ね、瞑想し、祈り、讃美歌を歌い、イエスの受難を体感していく。イースター直前の木曜日を指す聖木曜日に、この丘では地元の修道士たちによって、キリスト受難の旅が再現される。この日、国中から10万人のキリスト教信者がこの丘に集まり、受難の旅を辿りながら、祈りを捧げる。◆キリスト受難劇、ランツコロナ城、聖母に捧げる聖墳墓教会、ビラトの宮殿、天使の泉、カイファの館、聖階段、十字架の担い、聖母の御心の聖堂、ゴルゴダの丘、「三度目の倒伏」教会


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
九州遺産 神秘の山 祖母傾国定公園 / JNN九州沖縄7局共同企画

JNN九州沖縄7局の合同企画シリーズ。九州沖縄地方の豊かな自然や古来からの歴史、多彩な文化など、かけがえのない郷土の遺産を後世に伝える。1997年から2002年まで全35本を放送。◆宮崎・大分両県にまたがる広大な祖母傾国定公園。祖母山(標高1757m)、傾山(標高1602m)。二つの霊峰を主峰に標高1000mを超す山々が連なる祖母傾山系は、人々を寄せ付けない山の険しさと貴重な動植物の多さから、九州最後の秘境と呼ばれている。深山幽谷に咲くウバタケニンジンや花崗岩の隙間で可憐に咲くトダイアカバナは、九州では祖母傾山系でしか見ることができない貴重な植物。国の天然記念物ニホンカモシカは、その原始的な姿から生きた化石と呼ばれ、今も急峻な尾根近くで見ることができる。猟師から神の使いと恐れられていたツキノワグマ。昭和16年の捕獲記録を最後に九州では絶滅したとされるツキノワグマも、目撃例の多さから今も深い森の何処かにいると信じられている。太古の昔、巨大な火山地帯だった祖母傾山系は、江戸時代から昭和にかけて銀や銅などを産出する日本有数の宝の山であった。鉱山の中には戦争による栄枯盛衰のドラマもあった。今も豊かな自然が残る祖母傾国定公園。渓流沿いに開かれた棚田の田植から収穫までを追いながら、天孫降臨の伝説を生んだ祖母傾山系の神秘的な自然を紹介する。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組