テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

利家とまつ 加賀百万石物語 総集編 前編 出世合戦

番組ID
015275
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年12月29日(日)19:20~20:44
時間(分)
84
ジャンル
swords時代劇
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
原作:竹山洋、脚本:竹山洋、音楽:渡辺俊幸、時代考証:三鬼清一郎、考証:二木謙一(風俗)、考証:平井聖(建築)、考証:小泉清子(衣装)、指導:林邦史朗(殺陣・武術)、指導:田中光法(馬術)、指導:日馬伸(馬術)、指導:藤間蘭黄(所作)、指導:大和宗雲(木彫り)、指導:鈴木宗卓(茶道)、指導:秋山宗和(茶道)、考証:野村万之丞(芸能)、ことば指導:芹沢孝子、ことば指導:浜口悟、制作統括:浅野加寿子、美術:藤井俊樹、美術:丸山純也、技術:大沼雄次、音響効果:島津楽貴、音響効果:畑菜穂子、記録:福田陽子、編集:徳島小夜子、撮影:森本祐二、撮影:清水照夫、照明:中山鎮雄、照明:根来伴承、音声:鈴木恒次、音声:松本恒雄、音声:本間法義、映像技術:中野朗、映像技術:山本潤一、映像技術:中寺貴史、美術進行:小林大介、演出:佐藤峰世、演出:鈴木圭、演出:伊勢田雅也、演出:本木一博、演出:井上剛
概要
激動の戦国時代を生き抜き、加賀百万石の礎を築いた前田利家と妻・まつの波瀾万丈の物語を、尾張、北陸を舞台に描く。大河ドラマ第41作(2002年1月6日~12月15日放送、全49回)の総集編。前・後編。◆前編「出世合戦」。尾張荒子城主・前田利昌(菅原文太)の四男でのちに利家となる犬千代(唐沢寿明)は、華美な風体と異様な行動で「かぶき者」と呼ばれていた。しかしそれを超える「大うつけ」織田信長(反町隆史)に惹かれ、15歳で仕官する。彼を支えたのが若くして彼に嫁いだ妻・まつ(松嶋菜々子)であった。利家には秀吉(香川照之)と佐々成政(山口祐一郎)という友があり、彼らの妻おね(酒井法子)、はる(天海祐希)とまつも友情で結ばれていた。しかし信長が謀反で命を落としたことから、彼らの友情は形を変えていく。
受賞歴
ギャラクシー賞(第40回奨励賞(香川照之))

同じ年代の公開番組

世界遺産〔309〕 ガラパゴス諸島Ⅱ エクアドル

絶海の孤島で特異な進化を遂げた生物にあふれ、ダーウィンの進化論に大きな影響を与えたガラパゴス諸島は、1978年、そして範囲を拡大した2001年に世界遺産に登録された。進化論のふるさととも言える島の生態系、自然を2回にわたって送る。◆第2回。このガラパゴス諸島にはいくつかの特徴的な鳥がいる。その内の一種、ガラパゴスコバネウは豊かな海を前に飛ぶことをやめ、羽を小さくすることで泳ぎに特化した姿に進化した。一方、ガラパゴスで2番目に大きな島、サンタ・クルス島には野生のガラパゴスゾウガメが住む貴重な原生林がある。ゾウガメは熱帯の暑さを避けるためほとんどを山で過ごし、産卵の時だけ海辺に降りてくるという。ゾウガメはかつて多く生息していたが、乱獲によりほとんどが姿を消した。北部の島に唯一残っていたゾウガメは「ロンサム・ジョージ」と名付けられ、保護されている。しかし、近年起こっている海水温上昇現象はゾウガメだけではなく、島々の様々な生き物に影響を与えている。繰り返される試練に耐え、種の存続を掛けた戦いは今もなおガラパゴスでは続いている。◆ガラパゴスゾウガメ、ガラパゴスコバネウ、ダフネ島、チャールズ・ダーウィン研究所


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組