テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

地球!ふしぎ大自然スペシャル 水の魔法が生きものを呼ぶ 世界最大の湿原 パンタナール

番組ID
015283
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年11月04日(月)19:30~20:43
時間(分)
73
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
語り:上川隆也、語り:小泉今日子、語り:戸谷公次
スタッフ
テーマ音楽:杉本竜一、撮影:吉岡博司、音声:池田茂、映像技術:藤野和也、映像技術:羽入田信太朗、音響効果:池沢美和子、音響効果:清水啓行、CG:中澤哲明、CG:宮坂浩、編集:杉山貴子、コーディネーター:湯川宣孝、取材:石田亮史、取材:上田明子、構成:岡部聡、制作統括:岩崎弘倫
概要
地球に生きる動植物の不思議な生態を、身近な生き物から秘境の生物まで多岐にわたって紹介する自然科学番組。(2001年4月2日~2006年3月13日放送)◆今回は、南米のブラジル、ボリビア、パラグアイにまたがる世界最大の湿原・パンタナールの“ふしぎ”に迫る拡大版スペシャル。日本の本州ほどの広さを持つパンタナール。この大湿原は、雨季に降る雨によって生み出され、豊かな緑と水にあふれる「水の楽園」とも呼ばれる。しかし、この大湿原に多くの生きものが集まって来るのは、乾季。太陽が照りつけ、暑さが厳しくなる季節になぜ生きものたちは集まって来るのか。そこにはパンタナールに起こる思いもかけない“水の魔法”が関係していた。

同じ年代の公開番組

世界遺産〔305〕 ンゴロンゴロ自然保護区 タンザニア

アフリカ大地溝帯の活動によって、遥かな昔、火山の噴火が造り出した巨大クレーターを、土地の人々は「ンゴロンゴロ」(大きな穴)と呼ぶ。直径は、東西19キロ・南北16キロ。2400メートルの外輪山から、ほぼ垂直に底へと700m近く落ち込むその場所は、2万5千頭もの野生動物たちが暮らす「最後の楽園」となった。このンゴロンゴロ自然保護区は、1979年世界遺産に登録された。◆この保護区における植物に始まる食物連鎖は、一つの大きな生態系のシステムを形作っている。人類の祖先も、かつてはその大自然の一員だった。この保護区で例外的に放牧することを認められたのが、遊牧民マサイである。元々、この大地はマサイが他の部族から守ってきた。そこでタンザニア政府はンゴロンゴロを国立公園ではなく、人の住むことが出来る自然保護区とすることで、野生動物と人間が一体となって共存する世紀の実験場としたのだった。◆オルドイニョ・レンガイ山、エンパカーイクレーター、ンゴロンゴロクレーター、コガタフラミンゴ、クロサイ、キバシウシツツキ、アウリカゾウ、タマオシコガネ、オオミミギツネ、カバ、チーター、ライオン、オグロヌー


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組