テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

麦客(まいか) ~中国・激突する鉄と鎌~

番組ID
015320
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年08月22日(木)21:15~21:58
時間(分)
43
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHKエンタープライズ、東京ビデオセンター
出演者
語り:松平定知
スタッフ
概要
中国・黄河中流域に広がる、九州が丸ごと入ってしまうほど広大な麦畑。ここの農業は、500年前から「麦客(まいか)」と呼ばれる季節労働者が支えてきた。毎年5月になると、30万人もの農民が鎌とわずかな生活用品を携えてやって来る。しかし近年、巨大コンバインを駆使する「鉄麦客」と呼ばれる人々が現れた。激変する時代のうねりの中を生き抜こうとする新旧の麦客たちの姿を追う。
受賞歴
ギャラクシー賞(第40回奨励賞)、ATP賞(第20回ATP賞グランプリ)、映像技術賞(第2回映像技術賞(撮影/福居正治))

同じ年代の公開番組

世界遺産〔289〕 リヨン歴史地区 フランス

パリに次ぐフランス第2の都市リヨン。紀元前1世紀に古代ローマの植民都市として誕生し、16世紀にはフランスルネッサンスの都として大きく開花したリヨンの歴史地区は、1998年世界遺産に登録された。◆リヨン市街の中心にそびえるオペラ座は、過去と現代のマリアージュともいえる建築物である。外壁は1831年に建てられた新古典主義をそのまま残し、内部は1993年に建築家ジャン・ヌーベル氏によって建て直されており、2つの時代が溶け込んでいる。リヨンの主産業となった絹織物。貴重な絹織物を雨に濡らさないようにするためにトラブールという屋根付きの路地が街の至る所に作られた。迷路のように連なるこの特異な通路は、ヨーロッパの他の都市には類例を見ないこの街独自の建築物である。12月8日「光の祭り」によって、1年で最もリヨンが美しくなる。およそ150年前、疾病や外敵から街を守ってくれた聖母マリアに感謝するため、礼拝堂の上に黄金のマリア像を建てることになった際、街は悪天候のため闇に包まれたが、人々はマリア像を迎えるため、窓辺にロウソクを灯し、無数の光が街を美しく飾ったという。◆テロ―広場、リヨンオペラ座


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
Let’sドン・キホーテ 濃尾平野のど真ん中をガサガサする ~愛知県一宮市~

全国各地の自然を舞台に“外遊び”の多様な楽しみ方を紹介する「アウトドアTVマガジン」。レギュラー出演は中本賢、陣田耕二、菱川いづみ、松井秀、ナレーターは松のちよみ。(1990年10月3日~2003年3月29日放送、全534回)◆濃尾平野で遊び続けて12年。特別な場所よりも、当たり前に身近にある自然の中に意外な発見と感動をしているドンキ隊。都会を離れた場所ではなくても、身近な町の中に大きな発見がある。◆濃尾平野の真ん中、名神高速道から見える一宮市の一角に、そこだけ耕地整理がされず、住宅や工場に囲まれた田園風景があった。田園の中に所々にある古墳のような盛り上がり、実は「島畑(しまばた)」と呼ばれる田んぼの中にある畑のようなもの。全国でもめずらしいその形は約700年前すでに存在していたようで、昔の田園風景が残されていたことになる。辺りは弥生時代の大規模な集落遺跡が発見されたり、古墳も数多く残されている古い場所だ。◆ぽっかりと残された田園風景と水路。その怪しい水路で網を使ってガサガサ体験。「ガサガサ」とは賢さんが名づけた水の流れの怪しいところを探って、生き物たちの姿を確かめること。そこには昔ながらのなつかしい生き物たちがしっかりと生きている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組