テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

連続テレビ小説 ほんまもん 総集編〔2〕 修行の巻

番組ID
015329
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年08月13日(火)16:30~17:29
時間(分)
60
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK大阪
出演者
スタッフ
脚本:西荻弓絵、音楽:千住明、演出:望月良雄、演出:宮崎純、演出:黒崎博、演出:福井充広、制作統括:若泉久朗、撮影:神田茂、照明:松本豊、美術:田中伸和、編集:藤澤加奈子、技術:鈴木文夫、音声:森俊郎、音響効果:嶋野聡、音響効果:日下英介、音響効果:米本満
概要
NHK連続テレビ小説第65作「ほんまもん」(2001年10月1日~2002年3月30日放送)の総集編。食いだおれの街・大阪で、人々にぬくもりを与える幸せの味を生み出す「本物」の料理人を目指して精進を続けるヒロイン・山中木葉の姿を描く。作:西荻弓絵。(全4回)◆総集編・第2回「修行の巻」。木葉(池脇千鶴)が尼寺の庵主様のもとで精進料理の修業を積む中、父が病に倒れた。死期を悟った父は、木葉に自分の味を伝えようとする。父娘の必死の料理修行が始まる。

同じ年代の公開番組

世界遺産〔302〕 サルヴァドール・ダ・バイーア歴史地区 ブラジル

ポルトガルが新大陸進出の拠点としたブラジルの街・サルヴァドール・ダ・バイーアには、母国の黄金時代をいまも留める建築が立ち並ぶ。しかし、その発展の影には奴隷貿易という人類史上の大罪があった。大航海時代の光と影を宿すサルヴァドール・ダ・バイーア歴史地区は、1985年世界遺産に登録された。◆現在ブラジル第3の都市であるこの街の旧市街は、ポルトガル人により1545年に建設され、その後200年あまり植民地ブラジルの首都として栄えた。奴隷としてアフリカから連れてこられた黒人達が育んだ信仰や音楽からは、サンバやカポエイラなどが生まれ、この街はアフロ・アメリカン融合文化の発信地となった。一方、新大陸の布教基地として、この街には多くの教会が建設された。黄金の聖堂や黒人たちの祭礼などはこの街が象徴する“歴史の光と影”を今に伝える。◆黒い聖母の教会、サルヴァドール・ダ・バイーア、ペロウリーニョ広場、バジリカ大聖堂、サンフランシスコ教会、カルモ教会、ボンフィン教会、カンドンブレ


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組